今日10月3日は登山の日。
昨日の山歩きのお話を書きたいですが、
まだ先日の奈良ロマンが途中です。
もうちょっとお付き合いください。
-----------------------------------------------------------
コロナ騒動に始まった今年も気が付けば夏を過ぎています。
トランプさんも陽性ですが
日本では人々の移動が始まりました。
我が家も人との接触に気を付けながらちょっと出かけています。
想定外で奈良にハマりました。
歩いた古代ロマン
唐古鍵遺跡 2000年前(弥生時代)
興福寺 1351年前(669年創建)
平城京 1200年前(奈良時代、710年から794年)@奈良市
東大寺 1292年前(728年創建)
春日大社 1252年前(768年創建)
-----------------------------------------------------------
今から1300年前の720年、『日本書紀』が編纂されました。
これより8年前の712年には『古事記』が書き記されました。
いずれも奈良時代の記録です。
その『古事記』や『日本書紀』に記される日本最古の神社。
三輪明神 大神神社に寄りました。
大神神社は古代の信仰の形を今に残す神社です
遠くからも見える大鳥居。
そしてバックにはご神体の三輪山があります。
古事記によれば、
出雲の大国主神の前に現れた大物主大神が、三輪山に祀ることを望まれ、鎮まられたそうです。
ご祭神がお山に鎮まっていることから、
本殿を設けず、人々は三輪山に直接、祈りを捧げてきました。
後からできた一般的な神社では社殿・本殿に向かって拝みますが
大神神社は本殿がありませんので、拝殿の奥にある三ツ鳥居を通して拝みます。
また大神神社では、直接、三輪山登拝できます。
そうとは知らず、たまたま9時に到着したところ、
駐車場で山登りの準備をしている三河ナンバーのご夫婦を見かけて登拝を知ったのですが。
登拝受付は一番奥の狭井神社で申し込みます。(登拝料¥300/人)
受付時間は9-12時(コロナで短いようです)、
人数制限有、飲食・撮影禁止、石植物の移動禁止など決まりごとがあります。
登拝許可証。
許可証は首から下げます。
写真は撮れませんでしたので、頂いたMAPを。
裸足で歩いている人もいました。修行?
レムらはトレッキングシューズで。
往復で2時間半ほど。
ちょうどお昼となりましたので三輪のそうめんを頂きましょう。
向かった先は大神神社から10分ほどの『三輪山本』
カミさんはにゅーめん。
自分はそうめん。
つづく。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。