-----------------------------------------------------------
コロナ騒動に始まった今年も気が付けば夏を過ぎています。
ひと頃よりは状況が好転して、溜まったうっぷんを晴らすかのように、
人々の移動が始まりました。
一万尺にも人が集まってました。
がもうしばらく奈良の古代ロマンにお付き合いください。
想定外にハマった奈良ロマン。
歩いた古代ロマンは
大神神社 日本最古 @桜井市
唐古鍵遺跡 2000年前(弥生時代)
興福寺 1351年前(669年創建)
平城京 1200年前(奈良時代、710年から794年)@奈良市
東大寺 1292年前(728年創建)
春日大社 1252年前(768年創建)
-----------------------------------------------------------
中国4000年に対抗できそうです。
1300年前の奈良時代、2000年前の弥生時代、最古の神社、、、
と日本の歴史遡ってきましたが、今度はもっと古いお話になりました。
ちょっとそれますが、自分が子供の頃に母親が
『じんむ、すいぜん、あんねい、いとく、、、』と諳んじて(そらんじて)いたことがあります。
歴代の天皇の名前を戦前は学校で覚えさせたというのです。
その初代の神武天皇を祭る『橿原神宮』に行きました。
人出が戻ったと言われたシンバーウイークですがここは閑散としてました。
南神門です。
アップしますと、
紀元から2680年ですって。
知らなかった。西暦よりも660年も古い。
この紀元は神武天皇が即位したとされる年を元年とした日本の紀年法とのこと。
根拠は日本書紀(720年)の記述らしい。
(日本書紀は1300年前の編纂だが、そのまえ1380年のことがどうしてわかるんだろ?)
ちなみに神武天皇が即位した月日は二月十一日、建国記念日。
本殿。
この右側に。
神武天皇2600年に当たり天皇皇后陛下が平成28年4月に参拝された時に読まれた歌が碑になっていました。
そしてその奥の方向、ずっとさきに行きますと、神武天皇陵があります。
ちなみのここも宮内庁の管轄です。
そして管理設備がこちらです。
車がありましたので、現代の墓守担当の職員の方が通勤されているようです。
つづく。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。