暑過ぎて、自分の行動が読めない旅③ | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

ありゃ、昨晩書きかけの②を公開しちゃいました。

すみません。

新たに③です

 

大沼湖畔で目覚めて小沼界隈へ移動になりました。
小沼界隈を歩きます。


小沼Pにつきますとここで夜を明かした車が何台か。

こちらはジムニーがセルを引いてきていました
 

軽でもかなりパワフルなんですね。こんな使い方ができるなんて目から鱗です。

(人気があるジムニーは納車1年待ちのようですが。)

 

今回のトレッキングルートです。

小沼の上にPが小沼Pです。

ここから小沼の大外を時計回りに周って『小地蔵岳』と『長七郎山』を登頂して八丁峠に抜け、Pに戻ります。標高差は80mとフラット。カミさんの足慣らしにはちょうど良いかと。

もう一つ地蔵岳を目指すルートがありますが標高差180mなので、カミさんはパスと言ってます。

 

6時に出発点です。

左側ですね。

 

 

朝露に濡れながら数百mを歩きます。

 

まもなく木陰の遊歩道に入ります。

一気に涼しい雰囲気となり森林浴をしながらテンションが上がります。


分岐から小地蔵岳に向かいますが同じような笹道が続きましてあっという間に小地蔵峠。

何だこの手抜きな。​​​​​​看板は。

ま、そんなものでしょう。

 

尾根づたいに進みますと左側から朝陽が差し込んできます。

気持ちいいけど日差しはイメージ的に暑い。

先を急ぎましょう。

 

アップダウンが少ないので難なく、長七郎山頂に到着。

 

山頂む(1579m)からの見晴らしです。

もうススキがこんなに。

雲海の向こうに見るあの形はご存知、富士山です。

 

前半の森林浴の歩道と違い、向こう側はカレ場が続きます。

ここは赤長の寮の河原というようです。

 

そしてちょっと急斜面を折りますと分岐がありますが、今日は小沼へ急ぎます。

小沼(1週40分らしい)を半周するようにしてあっという間に小沼Pへ。

 

時間にして90分。

距離は6km弱でした。

 

春先に足を痛めたカミさん、問題なしとのこと。

なら、もう一つの地蔵岳も登っておきます?

(続く)

 


予定外で地蔵峠にも上ることになりました。
お帰り前の一発クリックお願いします。
 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村