日本ロマンティック街道を西へ① | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

春先の自粛生活はネットを見ながら旅先候補地を探していました。

夏が来たら涼しい高原や湿地巡りをしましょうと。

 

けれど世の中が騒がしく、カミさんも足を痛めてますので、今年は実現しそうにありません。

 

それなら、下見に出かけてこようかと思いました。

 

東北、北関東、甲信越、北陸、東海、、、どこでも良いのですけど。

 

候補地を地図にプロットしてグルーピングしたところ、

日光から上田にかけて直線状に並ぶ候補地群に気づきました。

 

 

奥日光湿原、奥鬼怒湿原、尾瀬ヶ原、芳ヶ平湿地群、池の平湿原、、、

 

 

そういえば、過去何度かあちこちで看板で見かけました。

日本ロマンティック街道。

 

改めて調べてみますと、栃木県日光市から長野県上田市を結ぶ 全長約320kmの街道筋らしい。

 

(ネットから拝借の地図、あちこちで使われてて作成者不明)

 

街道沿いには湿原・湿地や高原だけでなく、有名どころの観光地やスキー場、避暑地や別荘地も並んでいます。

 

日光も、尾瀬・片品も、草津・志賀も、軽井沢・菅平も若い頃はスキーで通った地でもあります。

個別には訪問しても縦断したことはありません。、

 

ということで昨日の書いたように

『涼を求めて』『渋滞を避け、混雑を避け、人を避けて、少しだけ』走ってきました。

 

 

まずは栃木県側の日光からスタートします。

 

■日光霧降高原

 

連休前日に帰宅して荷物を取りまとめて目指したのは奥日光赤沼。

深夜に日光市を走っていますと『霜降り高原』の標識を見たカミさんが、

キスゲが満開というニュースを見たと言い出し、急遽行先変更します。

 

現地につき真っ暗な駐車場でネット検索すると、満開は2週間前に終わったようです。

雨の駐車場で力尽きました。

 

そういえば2002年に霧降高原で雲海を見た記憶があります。

写真を探すとこれ。

 

かすかな期待でアラームで目を覚ましますが、

ちょっと違いますので2度寝します。

 

 

■奥鬼怒湿原

 

前回訪問は8月の末で秋めいていた奥鬼怒湿原。

20年も前の事なので道路事情を忘れています。

林道を1時間半ほど走り、女夫淵駐車場までやってきました。

ここには女夫淵温泉がありましたが2013年の地震で大きな被害が出て廃業しています。

写真から先には奥鬼怒スーパー林道がありますが車では入れません。

 

ここから先、山道を4時間ほど歩くと標高2140mの奥鬼怒湿原があります。

この湿原は日本一高所の高層湿原で鬼怒沼は大小50ほどあります。

 

2002年に知人と訪れた時の写真です。

奥に見えるのが鬼怒沼山です。

一度カミさんを連れて行きたいと思ってます。

 

 

 

いつもありがとうございます。

シーズンが来ましたが旅に出にくいです。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村