ライトカーネルコンセプト3 電動の車載エアコン | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

イトカーネル(=簡易的な車中泊)のお話です

 

しばらくは一人旅メインになりそうで、キャンカーはない事にしました。。
たまにありそうな短期の夫婦旅を考えれば今のミニバンサイズあたりが無難そうです。

記事にはしてませんが新車ディーラーをいくつも回ってます。
その中でちょっと気になってるのがEV車やハイブリッド車です。
 

 ■カーエアコンも電動化


カーエアコンはエンジン直結でコンプレッサが動きますので、エンジンが止まるとエアコンは使えませんでした。なのでキャンカーではもう一つコンプレッサとエアコン本体を積むようですが、なんだか無駄ですよね。

調べてみますとハイブリッド車はエアコン用コンプレッサを電動化してるようです。

家庭用と同じです。

なのでエンジンが止まってもエアコンがかかる。


ただしハイブリッド車はバッテリー容量が小さいのであまり長くは使えません。
一方プラグインハイブリッドのRAV4やアウトライダーは容量が大きくなりますのでかなり長く使えそうです

あとは外部電源の接続で動かせないかと調べています。

ちなみに電動コンプレッサの大きさは2㍑のペットボトルより小さい感じです。

(キャンカーのビルダーさんもカーエアコンのコンプレッサを電動品に載せかえてサブバで駆動するような開発をすれば良いのに)


■やれてない、ニッサン
 

ライトカーネルにはハイブリッド車が良さそうと思いましたが、
セレナe-powerには1500wコンセントの設定はありません。
営業に噛み付いてみましたが、災害時対応は別のコンセプトを提案してるようです。

トヨタはアクセサリーコンセントをアピールしてます。
ミニバンですと、ヴォクシー三兄弟、エスティマ、アルベルに設定が。
けど三兄弟はアクティブクルコンなど他の装備面がちょっと足りません。
 

エスティマはディスコンです。

ホンダのステップ、現物を見ると内装が残念に感じました。

それらを見比べてカミさんはアルファードが気に入ってます。

でも大きすぎ、ライトカーネルコンセプトとは違ってきます。

PHVのRAV4やプリウスα、アウトライダーは

残念ながらミニバンとは違い車内高さが低く使えません。


どれもこれも帯にタスキに。


そして車選びが振出しに戻るのです。 
 
  
 
いつもありがとうございます。
シーズンが来ましたが旅に出にくいです。
お帰り前の一発クリックお願いします。
 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村