【菜園日誌】今年の挑戦① 長ネギの多品種増産計画  | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

------------------------------------------------------------

家庭菜園も昨年と違う何かがあるから楽しいのだと思います。

何かが向こうからやってくることも多いですが、

自分から仕掛けていくのが面白い。

新しい野菜、初めての品種、変わった栽培方法、工夫した道具、、、

ちょっとしたことにでも挑戦して行ければ。

------------------------------------------------------------

 

これまで長ネギは晩秋から初春に収穫してましたが、

毎朝の食卓の納豆には必須なので、

もっと長期に収穫できるようにしたいと思います。

 

昨年は3月に50本、7月に100本を定植しました。

今年は春夏合わせて300本、8月~来年5月の収穫を目指したいと思います。

 

これまでの品種と数量は

 2/1 石倉一本播種 約25本+α

 2/29 夏一心定植 約50本

 4/4  下仁田ネギ定植 約50本

 4/12 九条ネギ定植 約50本

です。

 

 

■石倉一本の播種と発芽

 

今年の長ネギは本数が増えますので、苗づくりから挑戦です。

 

5年ほど前に見た地元農家さんのブログに寄りますと、ネギは2月から苗づくりが始まるようです。

立春の到来に合わせて石倉一本を播種してみました。

 

2/1播種した石倉一本。

寒さ対策でトンネルをかけてます。
(地元農家さんはビニールのべた掛けだったと思います)

 

やはり寒い過ぎ?

2/15に保温と乾燥防止のためにもみ殻を入れます。(遅すぎ!)

 

発芽が確認さえたのは2/29。小さい、小さい。

こりゃ時間がかかりそうだと、

保険としてホムセンで見つけた『夏一心』を植えることにしました。

(夏一心 2/29定植)

 

 

■石倉一本の育苗

 

発芽から4週間後の3/28の育苗状況はやっと波平さん。

 

更に3週間後の4/20。

おお!伸びてるじゃん。と喜んでました。(でもこのとき気づくべきでした。)

 

 

■石倉一本の定植のつもりが。。

 

更に翌週の4/25、そろそろ定植しようかなとトンネル開けて見ますと

苗が~とカミさんが叫んでます。

 

写真も撮らずに苗を掘り出してみました。

緑の葉が途中から切り取られているモノ、白い部分しか残ていないモノ。。。

先週4/20がっちり育っていた苗たちの半数は行方不明です。

いえいえ4/20の時点で、間引かれていた苗に気づくべきでした。

 

犯人捜しです。

土を笊に掛けますと、

こんなヤツが数匹。

そしてもっとビッグなヤツも(キショいので写真割愛)

 

■現在の長ネギたち

 

4/29の長ネギたちの生育状況です。

 

4/25に定植した石倉一本です。(M9エリア)

生き残っていた奴らです。25本くらい。

(ダメ元で葉が無くなってしまったものα本も植えておきました)

 

2/29に定植した夏一心です。(M2エリア)

 

4/4に定植した九条ネギです。(M9エリア)

 

4/12に定植した下仁田ネギです。(M9エリア)

 

越冬した最後の長ネギたちです。

種採れるかな?

 

M2もM9も暫定定植です。

6月までに再度畝を作り直す予定です。

また夏定植用に追加の苗づくりもしなければ。

 

 

いつもありがとうございます。

シーズンが来ましたが旅に出にくいです。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村