ファームは元々営農地ではなく、元実家の敷地ですのでそれほど広くありません。
広さはおおよそ2アールです。
春から秋は全面を使用し、冬場は7割くらいを使って家庭菜園を楽しんでます。
施設に入った親に代わって維持管理のために通うモチベーションのために小さく栽培を始めたのがきっかけになりました。
当初の目的は完遂しましたので、いつ手放しても良いのでが、
夫婦そろって菜園活動にハマってますので当面は通い続けると思います。
新しい作物に挑戦しつつ耕す場所を広げてきました。
しかしそろそろ新規に耕せる場所がなくなってきました。
なのでどのエリアで如何に作物を植えて、
無駄なく効率的に栽培するかというローテーションを考えていかなけれなばりません。
今年の春夏の栽培エリアがほぼ決まりました。(4/26時点です)
(斜め上が南)
メインのエリアはM1~12畝、
幅90cm長さ8mが基本で通路が45cmとなってます。
その周囲に不定形(幅は90cmを基本)でB0~B3、F1、K1~K2エリアを作っていきました。
この中で空中栽培のF1エリア(黄色)は今年F2エリアを拡張。
年間を通じて作物の入れ替えがありますので、配置を大きく崩すことはできません。
今年はM7とM8エリアでは通路をなくしてジャガイモの耕作エリアを広めにとっています。
またエリア移動栽培(白)はサツマイモのプランタ栽培をやってみようと思ってます。
その時々の空き場所を移動させるつもり。
最悪駐車場がサツマイモの蔓でいっぱいになるかもしれません。
また今年はVエリア(濃い青)を新規に設けるつもりです。
Vエリアは垂直栽培専用エリアです。(Vはvertical=垂直)
蔓物を空中栽培をやってみます。
F2とVエリアと移動とで合わせて0.3アールほどの栽培面積が広がる計算です。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。