【菜園研究】不織布でマスクを作ってみた | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

■閃く

昨日郷里のファームでの野良作業を終えた帰り、

いつものように助手席のカミさんが作業日誌を書いてました。

 

 

カミさん『アサツキ・ニラの不織布を取り除く』

自分『もう霜対策もいらないよね。そういえば不織布って・・・・あっ!?』

 

ちょっと閃くものがありました。

 

 

ご存知のように農業用の不織布とはこんなロール

に巻かれていて、こんな感じに

菜園で掛けて寒さから野菜たちを守ります。

 

 

■不織布とは

 

自宅に帰ってネットで調べてみます。

日本不織布協会のホームページ、やはりマスクは不織布で作られています。

 

もしかして農業用資材の不織布でマスクを自作出来ないか?

 

不織布には様々な製法と用途があります。

果たして農業用資材がマスクに適合するのか更に調べます。

 

 

大手メーカのホームページにヒントがありました。

 

不織布は絡ませた繊維を固着してシートにします。

 

その固着の時に化学接着剤(バインダー)を用いるものと、別の方法で固着するもの(ノーバインダ)があるそうです。

 

そして『ノーバインダー不織布は、化学薬品類は一切使用しないで出来た不織布で、安全性、衛生的なので食品用ベビー用、農業用などの商品に利用されます』とこの大手メーカのホームページに書かれています。

 

マジか!行けそうじゃん。

 

追記 不織布の安全性についてのメーカの見解

 

■試作

 

早速作ってみましょうか。

でも郷里まで遠いので、近所の100円ショップで不織布を買ってきました。

 

50cm×60cmに切り出します。

(400×180から24枚も採れそう)

 

これを25cm×15cmに折りたたみます。

(50cm方向が2つ折り、60cm方向が4つ折り)

 

両サイドを輪ゴムで止めて出来上がり。

 

 

■試着と結果

 

早速装着してみます。

フィット感はとても良いです。

 

しかーし臭い。

薬品臭い

ダメだこりゃ。

 

100円ショップで不織布の袋を確認します。

ありゃ大陸製。

ノーバインダ―の文字もありません。

化学接着剤をバンバン使った不織布のようです。

こんなもの、マスクどころか野菜栽培でも使いたくありません。

 

ファームにあるロール状の不織布はどうでしょうか?

1.5m×20mくらいだったかと。

ノーバインダ―であることを祈ります。

 

それとこの記事がきっかけで、農業用資材が品薄にならないことも祈りたいです。

 

 

農業資材でマスクを作ってみくなった人はクリックください。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村