----------------------------------------------------
正月気分やっと抜けたかと思ったら、1月の三連休がやってきました。
暖冬とは言え真冬。
頭に浮かんだのは昨年夏にトレッキングした大沼で見かけた『ワカサギ釣り』。
凍った湖面に穴をあけて釣りをするのってなんか面白そう。
ちょっと行ってみましょうか?
20/1/11~13の北関東紀行
----------------------------------------------------
続きです。
地図中、●が群馬県館林市。
館林の城沼でハクチョウを観察したあと、
カミさんが身体が冷えて痛みが増したというので
寒い場所へ移動することは控えて様子を見ます。
なので同じ館林の西側にある多々良沼を除いてみます。
多々良沼の拡大図。
1週およそ6kmの広さ。
周囲には7~8か所の駐車場が点在してます。
●が一番大きい駐車場で、ここから歩いた●は朝と夕方に餌付けをしています。
時間になりますと野鳥と見物人が集まってきましたが、自分は逃げ出しました。
●がガバ沼で、日中に白鳥が一番集まるところと聞きました。
ただここはフェンスが張ってあり、沼に近づくことができません。
望遠レンズで見ますと50m以上向こうで白鳥がのどかに過ごしています。
監視小屋では餌を売ってます。
観光客はスマホを片手に餌を蒔きますが、、
鴨が寄ってきますがハクチョウはやはり来ません。
瓢湖でもそうでしたがコハクチョウは人になつきません。
次第に、、、
イメージが違うので●中島へ移動しましょう。
中島の駐車場には、
キャンカーです。(翌朝もいました)
駐車場から300mほど歩きますと、
野鳥マニアの方が沢山。
こういったマニアの方々に比べると、自分のは足元にも及びません。
が、、皆さん歓談中で、まだ時間ではないようです。
対岸(地図中●)にもマニアの方が見えます。行ってみましょう。
●の入り口がわからず苦戦しました。
藪の中の非正規な道を進んでやっとたどり付きますと16時。
どうも寝ぐらは●と●の間のようです。
一日餌探しをしてきて疲れたのでしょうか?
日暮れてきましたので●で仮眠して翌朝を待ちました。
つづく
いつもご訪問ありがとうございます。
お帰りの前に一つをクリックください。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村