【菜園研究】初の冬休み? | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

菜園の5回目の冬がやってきます。

 

過去4回の冬の経験で、『ファームは冬は厳しい』と実感しました。

 

生まれ育った郷里ですので寒さの程度は知ってたつもりです。

 

ですが菜園をやるにはちょっと厳しい。

北風が吹いて、手が冷たく、日当たりも悪くなります。

年末年始を挟んで立春のころまでは秋冬野菜の成長はほとんど止まります。

 

近隣の営農を見てますとハウスかビニールのトンネルがメインになります。

 

 

なのでファームの野良作業は冬休みもありじゃないかと考えています。

実際は育っている冬野菜が、寒いファームが天然の冷蔵庫に保管されますので

時々冷蔵庫の野菜庫に採りに行く感じでしょうか。

 

お世話は最小限にした冬休みになるでしょう。

 

 

なので、今週末は9つあるトンネルをはがして思い切り追肥してきました。

手前からM5エリア、M4エリア、M3エリア。

 

ここはアブラナ科を混栽しています。

レタス、水菜、チンゲン菜。

 

白菜とブロッコリ。

 

ここは、小松菜、ほうれん草、カブ、ラデッシュ。

 

野沢の跡地、M11エリアにも小松菜とほうれん草が育ってました。

 

B1エリアの早植えブロッコリと白菜は終盤です。

 

B2エリはのブロッコリは勢いも良く。

 

もうちょっとかな。

 

M1の玉ねぎ。

今回追肥はしてません。年が明けたらの予定。

 

ニンニク、寒さに強い。

 

M10の大根。

M8にもまだまだあります。食べきれない予感がします。

 

M9の長ネギ。

M7とM3にもありますが、これもどんどん食べないと。

 

M12のアサツキとニラは寒冷紗をかけてきましたが、

霜が降り始めましたので間もなく終了でしょう。

 

 

 

 

 

 

いつもご訪問ありがとうございます。

お帰りの前に一つをクリックください。

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村