濁って聞こえる耳をご存知ですか? | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

先日、ブロ友さんが聞き取りにくかった経験談をされ、補聴器に関するコメントがありました。お年寄りに高い補聴器を作ってあげたが使わなかったとか、音量の上げ下げで聞こえるとか。

 

 

難聴や補聴器の悩みは健聴者には中々わかりにくいんですよねえ。

 

 

ということで表題の濁って聞こえる難聴の話をします。

 

まず、比較としてによく知られた白内障を思い出してみます。

 

ご存知のように白内障は目が濁る症状

50歳代で37~54%、60歳代で66~83%、70歳代で84~97%がかかるという高齢の証しみたいな症状です。
視力が下がりますと車の運転にも響きます。
しかし、短時間の手術で濁りを取り除き、良く見えるようになるそうです。

同じように、耳にも音が濁る症状があります。
耳が遠い人には二種類の症状があるのです。
小さい音声が聞こえない症状と、聞いてる音声が濁ってしまう症状
複合化してることもあります。

濁ると音声を判別しにくくなります。

自分は3年前に補聴器適用の可否判断の検査を受けました。

語音明瞭度検査(語音弁別能検査)と呼ばれる検査です。

平たく言いますと『どのくらい音量をあげたら、音声を判別しやすくなるのかを検査』します。
検査結果は、左耳は80%、右耳は30%、を聞き分けられると判定されました。

この結果は、
・左耳は補聴器があれば他人の言葉を判別できるようになる
・右耳は補聴器があっても他人の言葉をほとんど判別できない
ということを意味します。

ということで、自分の右耳は、大きな声でも判別できません。耳元で大声で話し掛けられても五月蝿いだけなのです。

 

耳が遠い高齢者に対して、耳元で大きな声で話しかけますが、あれは必ずしも正しくありません。
 

残念ながら白内障と違い、濁った聴力を手術で回復させる方法はありません。
筆談など別の方法が必要です。

こうしたことは介護スタッフでさえ正しく理解してません。やたらと大声を張り上げられてます(笑)

ちなみに、車の運転で聴力の低下は視力ほど問題になりません。クラクションの音が聞こえる程度であれば良いそうです。


いつもご訪問ありがとうございます。
お帰りの前に一つをクリックください。
 
 
 
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村