【菜園DIY】育苗養成ギプス 弐号機 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

自宅のベランダで苗を育てる時の日当たり改善のために作った苗養成ギプス。

 

 

詳細はこちら。

効果があって苗の成長が例年以上。

 

ただし欠点は、苗床(500*380のトレー)が一つしか載りません。

 

カミさんから複数載せられるギプスの作成要望が出されました。

 

ちょうどコメの保管庫(ヨネゾウ、昨日の記事)でコンパネの端材が出ました。

更にホームセンタの端材コーナで角材(30*40*1000、¥112/本)を見つけました。

 

 

早速、ファームの道具部屋で作成です。

 

コンパネを万力でホールドしてジグソーでダーッと。

 

角材も行きます。

 

ケバだった切断面。

 

やすり掛けします。

 

すっきりしました。

コンパネも同様にやすり掛けを終了。

 

組み立てます。

裏面側の角材の位置もしっかり測ります。

 

付き当ててそろえながら、

 

穴あけして

ねじ止めします。

 

ありゃ、材料が足りません。(笑)

張り替えたフローリングの端材も投入して組み上げました。

 

L字のすの子 の形をした育苗養成ギプス2号が完成しました。

 

自宅に持ち帰ってベランダにセットします。

予定通りハマりました。

 

これで育苗トレーが3枚載ります。

 

苗づくりの記事は明日かな。

 

 

いつもご訪問ありがとうございます。

お帰りの前に一つをクリックください。

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村