ファーム地方は農村地帯ですので、お店には地物が並びます。
が、今年は長引く梅雨の影響で農家さんも困ってそう。
スーパーには茄子がありませんでした。
直売所で茄子が¥300/5本!?には驚きました。
ファームの茄子も不調ですし、ピーマンやスイカは壊滅しました。
屋根付きで育てているトマトは甘味は弱いですが、そこそこ採れてます。
そして収穫期を過ぎても週末が雨続きで放置されていたジャガイモ。
最初の試し掘りは6/16、そのあと6/22と6/29も雨の中で試し掘りを繰り返してきました。
この3連休の予報は、初日が曇り、中日が雨、最終日が小雨でしたので、
初日にジャガイモ収穫して、乾燥させて最終日に取り込む計画を立てました。
(なので初日午後~中日はちょい旅へ~)
掘り出して軒下でサーキュレータを使って乾燥中。
今年の収穫量は、前週までの試し掘りも併せて
きたあかり17.9kg (種芋1kg) ⇒577g/株
十勝こがね8.9kg(種芋0.8kg) ⇒494g/株
さやあかね109.kg(種芋0.8kg) ⇒606g/株
となりました。
目標としてきたのは種芋の10倍量の収穫を大幅に越える14.5倍!
昨年までは8~9倍がやっとでしたが、今年は大収穫です。
成功要因を考えてみます。
十勝こがねとさやあかねは種芋のサイズが45g/個と例年サイズ。
一方きたあかりは32g/個と小さめにカットして株数を多めにしました。
(自宅の管理人さんがサイズは小さくても良いと教えてくれたので試しました)
十勝こがねとさやあかねは11~13倍になりました。
きたあかりは18倍です。小さい芋でもよく育ったようです。
それと定植から収穫まで135日。
雨で収穫が遅れた分、茎葉が枯れるまで肥大化したようです。
本日の収穫。
小さい茄子が余計小さく見えます。
11種類(21品種)ありますね。
ピーマンやスイカはありませんがまあ良しとしましょう。
いつもご訪問をありがとうございます。
ブログランキングに参加中。
ランクアップのためいずれかをクリック願います。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村