【菜園研究】自作のペグ | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

家庭菜園では、資材を土に固定するためにペグを使います。

 

例えば、マルチにはこれ、市販のもの。

マルチの隅は土で覆えば良いというのが一般的でしょうか?

ですがファームの地域は結構風が強いのです。

週末だけの野良作業ですので、もしも万が風にあおられてマルチがひらひらしては困ります。

なので、マルチも1m置きにペグで固定してます。

 

当初はこのような市販のものを使ってましたが、最近は自作してます。

材料はクリーニングした時についてくる針金ハンガー。

これをペンチで切って折り曲げます。

 

タイプは2つあります。

まず『L字形』です。

 

この形はマルチの押さえように開発しました。

敷き藁の押さえにも使えます。

こんな感じで。

左右の長さを変えている理由は、挿しやすさです。

最初に長い方が刺さり、次に短い方が刺さりますので、挿す力は少なくて済みます。

左右同じ長さだと、左右が離れているので真ん中を押すと中央が曲がりやすいのです。

ハンガーから切り出すときにも加工しやすいですし。

 

 

それともう一つ、『レ形状』

こんな感じ。

 

90度横から見るとこんな感じで末広がりです。

開角20度程度の末広がりにすることで、地面に刺したときに抜けにくくなります。

 

またレ形状はフック状に抑える時の弾性作用を生んでいます。

実際の使用例です。

 

土に刺して、マルチやネットを押さえつけます。

 

 

『L字形』や『レ形状』の針金ペグはだれにでも思いつきそうですが

少なくとも当地では売られていません。

 

自作されている方を見たわけでなく、

試行錯誤でたどり着いたオリジナル形状、、、のつもりです(笑)

 

 

 

 

 

 

いつもご訪問をありがとうございます。

 

ブログランキングに参加中。

ランクアップのためいずれかをクリック願います。
 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村