高血圧、結局はそこでしょ | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

最近自分の最高血圧が120を越えることがある。
ずっと110~115だったのでそれなりにショックを受けている。

高血圧とされるひとの割合は男の場合30代では2割だが、50代で5割
、70代で7割らしい。出典

高齢者高血圧に自分も向かいはじめたのだろうか。


30年前、カミさん(当時はまだ〇〇ちゃん)の実家で初めてご飯を頂いたとき味噌汁が辛くて飲めなかった。

薄味の家に育った自分の舌には二倍に薄めてちょうど良かった。

塩分濃度の差が全てとは思わないが、10年前に70代半ばだった両家の親達の血圧には明らかな差があった。

自分の親達は120台の健康診断の記録が残っている。

一方義父母らは血圧を下げる薬が処方されていたが、180台の義母は薬を飲まずにいて脳出血を起こして後遺症がのこった。


こうした事からカミさんも味付けを薄めにしようと努力はしている。

自分も塩分摂取を減らそうと意識はしていたつもり。

だが、血圧が上昇傾向なら更に改善しなければならない。


で、まずはほぼ毎朝食べる納豆の味付けを変えてみた。

市販の納豆はタレと辛子が付くが、これまでタレは半分だけ使ってあとは捨てていた。そして辛子や刻み葱を加えていた。

それをタレは全面的にやめて辛子と刻み葱で食べている。


そういえばブロ友さんのたびいくひとさんが健康のために酢納豆を食べるようになったと書いてたことを思い出した。


そこでちょっと調べてみた。

『納豆に含まれるナットウキナーゼは、脳梗塞や心筋梗塞の原因となる血栓を溶かす働きがあり、動脈硬化を防ぐ効果も期待できる。

酢に含まれる酢酸は、アデノシンという物質を発生させ血圧を下げる効果が期待できる。

また、醤油をかけなくても美味しいので「減塩効果」も期待できる。

さらに、ネバネバ成分が和らいでふわふわになるので、とても食べやすい』出典

なるほど、納豆と酢のいいとこどりか。加えて減塩効果。

しかし、ネバネバ好きの自分には不満が残る。酢は別で取ることにしよう。


医療系のこちらでも高血圧対策の基本は、減塩と運動だと言っている。

あとは運動かあ、意識して歩くようにしているが。

万歩計によれば今日は13000歩で約9㌔。

もうちょい頑張るか。



 
 
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

ついでにバナーのいずれかをクリックください。
ランキングが上がってレムが喜びます。
 
にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村
 
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
 
 にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村