葡萄収穫 新米買付け  | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

北海道胆振地震の影響が広がり被災された方に心を痛めております。

地震土砂崩れが起きた北海道厚真町の映像には田畑に土砂が流れ込んだ様子も写っていました。

2年前の水害でも大きな被害が出たと聞きます。

度重なる災害に苦しい農業経営を迫られているのではないでしょうか。

お見舞い申し上げます。

 

 

さて、上手く育たなくても失敗続きでも家庭菜園は生活が脅かされることはなく、気楽にやれます。

 

今週は第2ファームと呼んでる義実家の庭から葡萄を収穫してきました。

昨年亡くなった義父が育てていたものです。

 

義姉弟は義父の作物には興味がなく、

むしろ庭の維持管理の点で伐採してしまいたいようなのですが、

何とか残してもらっています。

 

今年上期には苗木を取って第1ファーム(自分の郷里)へ移植を試みたのですが、見事に失敗しました。

なので、第2ファームの葡萄の樹はしばらく残していきます。

 

この葡萄、義父が存命中にも当然おすそ分けを頂いてました。

でも収穫時期ってあまり意識してませんでした。

昨年のこの時期は義父は終末期で施設に入っていてましたので、

皆そちらに詰めていました。

葬儀の朝、ふと庭に目をやると終盤になった葡萄が目に留まり、それと採って棺に入れました。

 

そんな記憶から2週間早く収穫を思い立ったのですが、もう実が落ちてました。

来年の初収穫はさらに早めた方が良さそうです。

 

 

あと、昨日は新米の買い付けに行ってきました。

カミさんの従妹がお米を作っています。

義父が昔から買い付けていて、我が家はずっと義父から頂いてました。

10年ほど前から、買い付け時に我が家が車を出して輸送を手伝うようになりました。(遅すぎ!)

 

そして今年初めて、ウチ単独でお米を買い付けに行きました。

(昨年は、義父を見舞うついてに従妹がお米を運んでくれましたので)

 

3年前からお米と一緒にもみ殻を頂いてます。

もみ殻は、家庭菜園の堆肥などに使っています。

買うと数千円もするので助かっています。

 

米専業ですが自宅で食べる野菜も作ってますのでいろんな技をご存知で、

お話をして勉強になりました。

 

長く付き合いたい親戚になりそうです。

 

 
 
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

ついでにバナーのいずれかをクリックください。
ランキングが上がってレムが喜びます。
 
にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村
 
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
 
 にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村