桜が本格的に咲きはじめた先週末はファームへ作業に向かった。
同じ県内だが、南北に約2時間の距離、ファーム近郊は気温が低めでやっと桜の開花と言う感じだった。
実家の維持管理を任されたのちに、
使ってなかった古家を解体し、
覆い繁った草木を伐採し、
土を精製して切り開いた家庭菜園。
栽培計画マップ2018夏はだいたいこんな感じた。
図中のM1とかM5、B1、F1はエリア名。
広さは200平米。
三年前に初めてジャガ芋やカボチャを植えたのはM9~10あたり。
当時はそれ位しか空いてる場所がなかった。
それから解体や伐採して開墾(笑)を続けてきた。
Mエリア全体での栽培は二年前から、Bエリアは昨年からである。
図中には今年の栽培品目の場所が示してある。
品目の前に書いてある数字は植える月。
数字がない品目は既に植えてあるもの。
栽培時期と規模、連作障害や相性を一応考えてあるが、
毎年計画通りにはいかない(笑。
夏野菜は順序5月中旬頃までに播種や定植するのだが、
それに先立って耕耘しなければならない。
今年は作業が早くて、週末までに耕耘は9割おわってしまった。
(マップの右上から撮った写真)
活躍したのがこれ。
ホンダのビアンタ。
卓上コンロのカセットボンベで動く。
二年前の耕耘は手作業、つまり鍬でやってとてもしんどかったし時間もかかった。
なので昨年年初に衝動買いしてしまった。
ただ、昨年春は父の看取りの時期に重なり、畑作業ははかどらなかった。
今年は障害はなく、作業が進んでいる。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村