余市と山崎 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

先ほど帰宅すると、テーブルの上に包みがあった。


明日のバレンタインを前に家族からのプレゼントである。


いつものワインや日本酒ではなく、今回はウイスキー。


『余市』と『山崎』が揃った。


NHKの朝ドラをご覧の方ならお気づきだと思うが、


日本のウイスキーの祖、竹鶴政孝氏が蒸溜所を開いた場所を名を冠したウイスキーの銘柄である。


ニッカウヰスキー操業の地の余市(北海道)、


日本のウイスキー発祥の地が山崎(大阪)。



普段飲むにはちょっとお高めの2銘柄であったが、バレンタインというイベントのおかげで2本揃った。


さっそく利き酒。


普段飲んでる角○クラスとは色もコクも香りも別世界である。


ただ悲しいかな、ボキャブラリーがなく巧く文章にできない。




そういえば、以前帰省の時にジジへ日本酒を持って行った事がある。


銘柄は忘れたが、四合で¥1500位の吟醸酒。


飲んだジジに感想を聞くと『飲みやすい』と一言。


何回か同じように日本酒をあげても『飲みやすい』としか言わなかった。


普段どれだけ飲みにくい酒を飲んでるのかと思った。


(紙パックの○ころし?だったかな・・・)




5年位前なら、『余市』と『山崎』を並べてジジを晩酌に誘ったかもしれない。


だが、酒好きだったジジも、ここ2年くらいは全く飲んでいない。

飲みたいとは思わないという。



老いとは、人から楽しみを奪うものらしい。





応援のポチをお願いします。


にほんブログ村



続いてこちらもお願いします。


高齢者介護 ブログランキングへ