ども オカダです
更新していない間にいろんなとこ にも行ったし いろんな 事がありましたが
今日は まず、、、、、、
二号機のシルビアが帰ってきましたぁーーーーヾ(@°▽°@)ノ (先週ぐらいにw)
が、、、 まだまだ しないといけない作業が残ってて、、、、∑ヾ( ̄0 ̄;ノ まだまだ 乗れそうにありませんが
でも 早く走りに行きたいので 盆休みもないし、最近毎日 店を閉めてからも 結構作業進めてます( ̄▽+ ̄*)
今日は そんなシルビアを作業してる 一例を書いてみまぁーす
普通の乗用車で車高を下げていない 場合 タイヤがフェンダー内を
擦ったり 当たったり しないんですが 結構車高を下げてると 一般道 でも 段差や道のデコボコで
タイヤが擦れたりしちゃいます(>_<)
大体の車は フェンダー内に エンジンルームから車内へ続いている 大事な配線が通ってます
で おもいっきり サスペンションが沈んで タイヤがガンガン擦っちゃうと
この大事な配線が 切れちゃったり しちゃいますヽ((◎д◎ ))ゝ
てな わけでうちの シルビアは 結構車高を下げるので 確実に擦れて 切れるのは目に見えているんで
この 配線を フェンダー内からエンジンルーム内へ 移動させちゃいます。
この作業かなり手間がかかるんですが 切れるとウインカーがでなくなったり
最悪の場合 エンジンがかからなくなったりします(゚д゚;) ちなみに切れてから 修理不可能な場合
ハーネス全部交換になります( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
いろんな やり方が あるんですが うちの場合は
まず 運転席側の配線を外して
もともと フェンダー側から通っている 穴に通しなおして 引っ張り出して
でてきたら カバーが破れ そうな所や 弱そうなところに 補強して
新しく通るところを確認して 1本か2本、長さが足らない 配線を延長して
どぉ しても 通らない大きいカプラーがあるんで ちょっと フレームを切断して、さびないように
色を塗って
元通ってた 穴に 入れて 元に戻す って 作業です。
これで フェンダー内 配線すっきり(≡^∇^≡)
切れる心配もないし ガンガン車高落とせますw
関東のほうの ドリフト系の車やさんは結構安くで この作業をやってくれる みたいなんですが
うちも 負けず 劣らず がんばりまっす(≧▽≦) ご要望の際は 岡田 もしくは D-SLIDEまで
一報下さいm(_ _)m
てなわけで こんな 作業がまだまだ 残ってて 来月には 走りに行ける!?かなぁ??
って 感じです。。。