写真撮影って言うと‥


色々な被写体のジャンル(撮影スタイル)が様々に有ると思いますが!


一般的な被写体を撮影するに当たってのカメラ操作(オペレート)で僕が特に難しいと感じる技術がマニュアルフォーカシングです。


今日はその事でチョット思った(YouTubeで知った‥)事があって今回もブログにしました。


僕は現役時代放送用途のビデオカメラを扱っていました。


カメラのビューファインダー(業界用語ビューファー)と言う部分を目で覗いてレンズを操作してフォーカスを合わせます。


放送機器は基本はマニュアルフォーカス機種です。(業務用のハンドヘルドタイプのカメラにはオートフォーカス機能もあります。)


ビデオカメラの場合はほぼ100%EVF機種です。(それも放送機のビューファーの主流はフォーカス調整と画角を切りとる事が主目的となる為に殆どがモノクロの映像です。‥最近はフォーカスアシスト機能の等も付いたカラー画面のビューファーも稀に有ります。)


そして使われるズームレンズには大概はフランジバック調整と言う機能が有ります。


ズームレンズのテレ端(最も寄って‥)の被写界深度が浅い部分(フォーカスが1番良く解る状態)で先ずはフォーカスを合わせれると、そこからワイド側にレンズをズームバックして(引いて)も、どのズーム域でもワイド端までフォーカスはきちんと維持されると言うような構造です。


色々現場状況にもよりますが、大体はそれ(フランジバック)が正確に調整出来ていれば‥ フォーカス操作はビデオカメラの場合には案外容易(楽に‥)に出来ました。


しかし、スチールカメラの場合はセンサー(フィルム面を含む‥)がビデオカメラに比べて比較的大きな構造をしている為にそう言う類の機構(構造)は通常スチールカメラレンズには殆どありません。


スチールカメラ(大判センサー型カメラ)にも付くフランジバック機能の有るズームレンズが有るとしても、映画撮影用途等に使われるシネマズームレンズ等です。


コンシューマー向け製品としてはコストが非常にかかる上に形も大きく重量もそれなりに重いので写真撮影用途にはほぼ使われないと思います。


最近はデジイチが進化し特殊用途で低バジェットでの映画(動画)等を撮る事がたまにおこなわれる為に(シネマカメラ代替)稀にデジイチでシネレンズが使われる事も有ります。


そう言うようなことでフランジバック調整の無い(意味で‥)通常のスチールカメラレンズのフォーカシングはビデオカメラ(フランジバック調整機能付くズームレンズ)のそれらと比べると私にはとても難しいと感じました。


スチールカメラ標準仕様のレンズ、単焦点レンズは勿論、特にズームレンズの場合は‥  撮る写真の、画角、画角、に応じて‥  個々の画角位置で、その度にフォーカシングをしなければなりません。(この操作が私が慣れていたビデオカメラとの大きな違い‥)


先も述べたように、望遠域でのフォーカス合わせならまだしも、ワイド域でのフォーカシングはとても難しく視力と熟練したテクニックや経験(感覚的な‥)を必要とします。


ここからが今回の話題(問題提起)です。


比較的古いデジタル一眼レフカメラを僕は趣味用途に2台運用(1台は撮影予備として所有)しています。


どちらも当初買った目的は動画撮影用(FHD用途)でした。


しかし動画は大体が今は4k動画主流なので、僕の中で昔し買ったそれらカメラはその用途を終へ、箪笥に眠らせておくには勿体ないので今は趣味用として、小鳥等(野生動物)のスチール撮影用に(外に持ち出しアクティブに‥)使っています。


まぁ〜 元々も、作品を作ると言うよりも‥


デジイチがどれぐらいのレベル(公演会やインタビュー用途で使えればいずれは!)で動画が撮れるか実験用に買った程度のデジイチです。


そこで現在の趣味のお話しです!


🦜小鳥を含む野生動物は余程の変わり者でない限り大体は人の近くへは好んで寄っては来ません。(反対に近くに人の気配を感じるとスグ逃げてしまいます。)


僕の場合それらの写真を撮るのに望遠域(フォーカシングしやすい域)でのレンズ運用が多いです。


何時も持ち歩く2台のカメラにはそれぞれ望遠ズームレンズを装着し、ポケットに標準ズームレンズ(風景用に‥)を一個だけ入れて森の中へ撮影に入ります。


小鳥の場合は例へ望遠レンズ(望遠域)を使ったとしても、被写体が殆ど遠くの木にいること多い上に被写体自体も小さ過ぎて、実際のフォーカシングには望遠域ですらとても苦労をします。


所有(運用している)カメラの内の1台はパナソニック製のミラーレス一眼レフカメラ(EVF)で、もう1台はキャノン製のデジタル一眼レフカメラ(OVF)です。


両者古いモデルなので精度の問題で基本はオートフォーカスをホボ両者共に僕は使いません。(信用していません。)


マニュアルフォーカシングで何時もフォーカシングをしています。


僕は視力も弱くメガネ着用で撮影をしています。


持っているカメラの一方のOVF(光学ファインダー)のカメラの方は👓メガネをかけたままで無いと視度調整が効きません。


反対にもう一つのEVF(高精細液晶を用いた電子的ファインダー)のカメラの方は普段かけている👓メガネを取らないと視度調整が効かないと言う実に不便な状態で撮影へといつも出かけます。


基本はレンズに絶対値を持つ交換レンズが使えるキャノン製のOVFのカメラを主に私は現在使っています。


👓メガネをかけたまま使うのは便利のようで案外ストレスですがカメラのレンズの操作性の方を優先しています。 


上記で大体の使用経緯はわかって頂だけたと思います。


そこで自分の能力かつ確率の問題ですが‥


かなり遠くの、小さくて、すぐ居なくなる被写体を望遠レンズで狙って撮れた小鳥が小さく映る写真を後でトリミングで拡大して使える(何とか見られる写真)程度の写真を撮るには?


実質的には同じ場面場所で20〜30シャッターを切っら1〜2枚がまぁ〜まぁ〜見られる写真が撮れる位です。


反対を考えると、使えない写真(18〜28枚)にはジャスピンになって無い写真以外にもブレて使えないものも数含まれます。(ちょっと見どっちかに判断出来無い感じの写真も有ります。)


まぁ〜 シャッターを切れるだけも、ラッキー(小鳥と出会えて、シャッターを切れる時間小鳥がそこへ留まって貰える確率‥)だと、この趣味を始めてからはそう言う風に思へます。


それたけ一度🌳森や⛰️山へと出ても、中々小鳥達とは思うようには出会えません。


この私の趣味には往々にして!!  空振り‥ 坊主‥ と、淋しい日も多く有ります。


カメラの構造等の技術(撮影・構造)を技術者として(技術者目線)また、カメラマン(天体写真家)として詳細に解説してくださる元カメラメーカーの開発者の方が運営されているYouTubeコンテンツでファインダー設計について最近興味深い事を私は耳したのです。


カメラが銀塩(フィルム)からデジタル方向へと移行してからエントリークラス(安価モデル)の製品デジタル一眼レフカメラ(OVF)はファインダーをフォーカシングに特化させる方向で設計調整を詳細(厳密には‥)にはして無いと言うのです。(メーカーのフラッグシップ機は例外)


いいなれば‥ ファインダーでマニュアルフォーカスを合わせる事を推奨(主操作する‥)する作りでは無いらしいです。


カメラの構造上フォーカスはオートフォーカスに重きを置いた設計なのでビューファインダーの光学設計にはあまり精度を求めていず‥ 何気に画角が取れていれば良いと言うような出来るだけ低コストの調整方向へシフトしつつ有ると言うのです。


確かに良く良く考えて見ると‥


僕の所有するカメラOVF のファインダーはフィルム時代のOVF方式しか無かった頃のファインダーのそれらと比べて、覗いたファインダー内は何の仕掛けの無いガイドライン程度の本当にプレーンなあっさりした画面です。


その方がファインダー内の被写体全体が良く見えて画角をとるのにはスッキリとして良いと言えば良いの🦆なのですが?


フォーカシングし易いか? と、言うとNOです。(自分の視力のせいかもしれんまんが‥)


フィルム時代のカメラのビューファインダー内はフォーカスを合わせる為のゴチャゴチャした仕組み(上半分と下半分が別れていたり?)がファインダー内に表示されていました。


そこで私の大きな疑問です。


シャッターを切った20〜30枚中の1〜2枚の確率と言うのは(当初書いた確率‥)果たして、僕の視力やカメラオペレートの腕(撮影技術方向)の問題なのでしょうか?


それともレンズのマニアルフォーカシング性能(フォーカスリング等の操作性能)の問題でしょうか?


はたまたファインダーの微細な精度の問題でしょうか?(フォーカス位置が正確に視認出来るか?等の精度‥)


チョット色々と疑い(疑問)を持ってしまうのです。


とにかく小鳥は大体撮れるかなぁ〜って思える距離範囲で、僕が所有する400mm近辺の望遠レンズでは大体がファインダー内に🦜鳥の種類が判別出来るか? 出来無いか? の大きさ(極小)程度にしか表示(見えません。)されません。


正直を直接ファインダー内でそれらを見ても、フォーカスが合っているか?(芯に来てるか?)どうかも感覚(色々なファインダー無いでの状況判断)でしか判断出が来無いのです。


こんな感じか? と、小鳥以外の周りの風景で同位置にあるような解り易い割りかし大きな対象物と比較したりして此処かと思えるところで取り敢えずシャッターを数多く打つ。


プロの写真家はフォーカスが合ったと感じても色々条件が難しいと感じた被写体にはワザとフォーカス位置を合ったと思うところから微細(微妙)にズラして何枚か予備的にシャッターを切っておくと言われています。(まぁ〜 デジタルカメラ時代で無いと中々コストがかかる方法ですが!)


ソニーの最新機種等には自動でそう言う事が出来るような機能を有する製品も実際に有るようです。


まぁ〜 露出のオートブラケットと言う機能に良く似たフォーカ版のような感じでしょうか?


天体の撮影等で、フォーカス位置が微妙過ぎて手動ではレンズ操作(手動でのフォーカスリング操作)が難しい状況で、数値入力や極々狭い幅で一定段階的にフォーカスを送ったり〜 戻したり〜 を、カメラ本体で操作出来るような機能も有るとか‥


そんな事でチョット真面目に様々な事を考えてしまいました。


つまり👓メガネを新調しようか?(自分の視力の問題?)


それともメインにEVF 方式のカメラを据えようか?(EVFの拡大表示なら大丈夫?)


新しいフォーカシング機能を有するカメラ(オートフォーカスの優秀な‥)に買い換えようか?


チョットそう言う意味では悩みどころなのです。


仮にEVFのもう一方の持ってるカメラをメインにした場合には!!


EVF特有の拡大フォーカスとかのアシスト機能も使えるし、レンズ自体も‥  もう一方(OVF)のレンズとは倍率とも同等で、そう言う意味では案外それでも不満も無いのですが!


ただ一点、メーカー純正のレンズに絶対値を有するフォーカシングの出来るレンズのラインナップが全く無く、それでも‥ まぁ〜 正確なフォーカシングが出来ない訳ではないですが‥


なんと無くですがグルグル止まる事無く回るフォーカスリングのフォーカシングのフィーリング(スイッチ式)が自分にとってしっくりと来ないと言う感じなダケです。(フォーカスを段階でカメラ操作から送ったり戻したりと言う機能を持つシステムはそう言うレンズがフォーカス操作に絶対値無い事への対策なのかもしれんません。)


因みに僕のカメラにはそういう機能はありません。


チョット今そう言う意味でEVFの所有機については‥ たまに多少使いながらも〜 野鳥撮影のメインに使おうかどうかを悩んでいます。


もう一方のカメラ(メインで撮ってるOVFのカメラ)と撮ってる小鳥の絶対的な数が圧倒的に違うので、一概にそうとも言えませんが、僕の腕のではギリギリ見られるような写真がEVFのカメラで撮れる確率はホボホボOVFカメラと感覚では変わらない気がします。


レンズの操作感覚を選んでOVFをメインに据えてる状態です。


それから〜 今回、特に詳しく触れませんが?


別の YouTube 等も見ていると‥  シャッターチャンスの俊敏性の良さ! と、言う事で‥ OVFについて説明しているプロカメラマンのコンテンツが有りました。


EVFでは電子制御の為に画角を人が目で見た時点と実際シャッターを切った時の写真の時間軸上に誤差(遅延)を生じます。


枝に停まった鳥が羽ばたいて飛び立つ瞬間の姿を思い浮かべて見てください。


羽ばたいている最中の生き生きした小鳥の姿が撮れるか?


小鳥が居なくなった枝のみの写真になるか?


ビューファインダーの方式の違いによってそう言う反応性を理論的に比べ(メトロノームの動き等使って‥)て実験実証しているような〜 コンテンツです。


まぁ〜 その検証動画制作者さんのようなプロ写真家の撮るスポーツ写真撮影等や‥   


僕のような趣味程度にでも野生動物の瞬間的な表情(小鳥の羽ばたき等‥)を撮る撮影でも、ビューファインダーの応答性やシャッターの反応性大変重要な事(要素)だと思いました。


しかし、私の現在の持ってる機材レベル(機材状況+腕)では、ビューファインダーの反応性よりも、シャッター自体にとてもそんなに俊敏性(シャッターを切ってから実際シャッター機構自体働くまで‥)が微細に有るものとも思えません。


また自分の反射神経能力ではタイミング(此処だと思ってシャッターを切る運動能力)でシャッターを切り取るよりも、かえって経験からの予測でシャッターを切る事の方が動きの見える(躍動感有る‥)動物の写真を撮れる気がします。


その件(ビューファインダーの方式によるタイムラグ‥)については次回に機会が有ればと言う事で!!!


まぁ〜 この趣味はそう言う事が(追求や悩み‥)😀楽しいのかもしれません。


そう思う事にします。


一番の打開作は実際には最新型の超オートフォーカスの高性能(ダブルC-MOS型とか多点位相差検出型とか‥ )なカメラとレンズを購入し撮影へと臨むのが本心1番な策だと思いますが‥


先端のオートフォカース機能はスポーツカメラマン(仕事として秒以下の単位の瞬間を切り取らなければならい。)等のプロも多用(道具として愛用)する信頼出来るものと巷では(メディア情報)聞いています。


僕もチョット良いカメラやレンズも、欲しいと思う機種は‥ 最近はそれぞれに、各30万位はします。(合わせると60万弱‥)


そのレベルでもエントリー機種(初心者用)の一段上程度の性能です。プロフェッショナル(ハイエンドやメーカーのフラッグシップ機種)用では無い! 


そんなコストです!?


そう言うカメラが手に入ればキット良いそれなりの写真は撮れる気はしますが!!(100%でピタリとフォーカシング出来る。)


まぁ〜 しかし、プロでも無いし‥(逃げ!)


良い道具で「最強写真を撮る!」 それはそれで良いですが、あんまり面白く無い気もします。(負け惜しみです!!)


ソコソコの持ってる手間のかかるか道具でも工夫しながら愛嬌写真を撮る!!」 を‥ 今年も、自分のもっとうとして行きたいと考えています。


(※羽ばたく瞬間のヤマガラ)
(※マイクロフォーサーズ換算400mm望遠テレ端撮影で、 パナソニックEVFカメラでマニアルフォーカシングのコウノトリ)

(※マイクロフォーサーズ換算400mm望遠テレ端撮影で、後にちよっとトリミングしたパナソニックEVFカメラでマニュアルフォーカシングのメジロ)
(APS-C換算375mm望遠テレ端撮影で、後にちよっとトリミングしたキャノンOVFカメラでマニュアルフォーカシングの水鳥)