先日、名古屋市の中学校で教材室が燃えるという事故?事件?がありました。


部活中だったと言うことで、全校生徒がいたわけではないようです。


かなり激しく燃えている様子がテレビからは流れていました。

生徒1名が煙を吸い込んで病院に搬送されましたが軽傷ということで、大事に至らず良かったです。


学校長も、ほっとしていると思われがちですが、その後の対応に追われて、心身ともに大変な状態なはずです。


まず、避難の状況は、どうであって、問題はなかったのかと言うことです。


1人の生徒が煙を吸ってしまったことは、無視できません。


その場に顧問の先生がいて、煙に気づいてすぐに、適切な避難誘導が行われたのか?


火災報知器が鳴っていたなら、生徒はすぐに自主的に避難をしていたのか?


どこの学校でも、年に2、3回は避難訓練を行っています。

火災や地震、不審者の侵入などいろいろな場面を想定して、真剣な取り組みが行われます。


しかし、生徒も先生も、

「訓練は訓練」

であって、本番は滅多に起こらないと思っているのです。


海沿いの津波が心配される地域では、

「訓練は本番」

と、かなり高い意識で普段の生活が送られていますが。


学校では、火災報知器が、結構な頻度でなることがあるのです。

イタズラ

故障

ストーブ等の熱

理科や家庭科での湯気の熱

など、理由は多くあります。


だから、残念ながら、報知器がなった瞬間に、避難訓練のように、避難を開始することはないのです。


報知器が作動すると、職員室の掲示板にランプがつきます。


それを職員室にいる先生が、ランプがついた教室に電話をするか、職員室から駆けつけるかして、確認するのです。


その確認後、

「ただいまのサイレンは誤報でしたので、授業を続けてください」

と放送を入れるのです。


この間、生徒たちは、普段のまま活動を続けているのです。


これでは、本当の火災が起こった時、避難は明らかに遅れます。


今回の場合も、それに近いことがあったのではないかと思わなくもありません。



そして、もう一つは、火災の原因です。


火の気はなく、鍵もかかっていたという状況です。


現在、警察が調査をしている段階なので、確かなことは分かりません。


あくまでも推測ですが、タバコの吸い殻による引火の可能性があります。


不良生徒と言う言葉は、今では死語になっている時代です。


その学校の生徒の様子も分かりませんが、不良生徒でなくとも、タバコに興味を持つ生徒はいるはずです。


鍵が掛かっている倉庫と聞けば、

「隠れてタバコを吸う」

と考えてしまうのは職業病でしょうか。


万が一、生徒のタバコによる火災だとなったら、事故から事件になる可能性があります。


最悪なのは、生徒ではなく、先生のタバコだった場合です。


校内は禁煙になって久しいですが、その教材室に隠れて吸っていたということもなくはないのでは。


せめて、ただの不審火で終わってくれることを望むしかありません。