日頃バタバタと時間に追い立てられる忙しさ
心の緊張状態から解放されるひと時をプレゼント♪
フェイクスイーツ作家・講師の きだ いくよです
はじめましての方は、こちら >>自己紹介
その他、お問い合わせはこちらから☆
こんにちは
フェイクスイーツ(食べられないお菓子)で
自分時間をHappyに過ごして欲しい
フェイクスイーツ作家・講師の
きだいくよです
今年もあと2週間
今週は寒波がくるそうですね
奈良も空気が冷たい日が多くなりました
寒くなっても
我が家ではアイスを
おやつに食べる子がいて
見ているだけで寒さ倍増です
昨日は、アイスを見ると
色々な種類のアイスを作りながら
色の作り方を勉強した事を
思い出しますって話をしていましたね
粘土を着色するときに
よく起こりがちな問題にぶち当たって
その時は
ちょっとビターなチョコアイスを作りたいなと思って
粘土に絵の具を混ぜたんですが
同じ色の絵の具を 沢山 混ぜても
なかなか思うような色が出せなかったんですよね
それで、色について色々と勉強して
このカラーチャートを紹介してもらって
問題解決につながりましたよ
同じ色の絵の具を沢山使っても
色に深み(ダークな感じ)は 出せません
じゃあ、
どうすれば深い(ダークな)色が出るか
例えば
このミルクチョコレート色を
ビターチョコレート色にする為には
青色(シアン)を足すと
深い ダークな色が出せるんです
但し少しずつ様子を見ながら足してくださいね
左がビターチョコ 右がミルクチョコ
(写真の数字は 左から
シアン・マゼンダ・イエロー・ブラックの
使われている色の割合が書かれています)
今まで沢山使っていた絵の具を減らせて
大人な落ち着いた色味が出せますよ
色に深みが欲しくなったら
ぜひ試してみて下さいね
そして今日は
ちょこっとだけお知らせ
今日書いた記事のように
フェイクスイーツに欠かせない
「美味しそうに見える色」を
試行錯誤して生まれた配合レシピが
あなたにも楽しんで頂けるかも⁉
12/16(水)から始まるあの企画で
詳しいことはまた明日改めて
お話させてください
今日の記事の
詳しい色の割合が知りたい方は
👇LINE公式アカウントを登録して
「カラーチャート」と
コメント下さいね
必ずお返事しますので
▼LINE@登録募集中▼

フェイクスイーツ関連のイベントのお知らせ
でたんじゅの出展案内
ブログでは書けない、 フェイクスイーツのマニアックな話
例えば、パーツに使っている材料の話とか?
(実は粘土じゃないもの、沢山あるんです!)
そんなフェイクスイーツの小ネタも配信してます。
【@uls3601l】検索 又は クリック
(@ユー、エル、エス、3601、エル)
※今公式LINEに登録し
「パイナップル」と コメントして頂くと
「パイナップルの作り方」のPDFをプレゼントしています。
ぜひ受け取って下さいね
ご登録後、スタンプなど 送って頂けると嬉しいです
お手数ですが、宜しくお願いします