昭和の軽自動車は360ccでした(^^♪ | DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱ

DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱ

ブログの説明を入力します。

平成令和と日本だけの軽自動車は4割を占めるほどの大人気となってます

 

特に田舎では通勤に必要なので旦那と嫁、子供と各一台ずつ所有とかは当たりまえの世界でして

 

現在は660ccでCVTの発達でターボが無くても坂道でもグイグイ登って

 

安全装備充実 広い室内 高燃費 でも価格は人気のN BOXなどフル装備すると

 

300万円するとか聞いてますポーンガーン

 

さて昭和の軽自動車はどんなんだったのかなあポーン

マツダ キャロル 360cc 4ドアセダンでエンジンは後ろにあります

 

スバル   360ccの頃のナンバーは小さな白いナンバーでした

初期のスズキジムニーは2サイクル3気筒エンジンでした

三菱 ミニカ

スズキフロンテ 

            コレも後ろにエンジンを積んでしかも2サイクルの3気筒でした

 

               煙を出しながら走ってました 友達がのってたもんなあ

スズキ カプチーノラブ  

 

FR駆動のオープンカー 660cc

 

鈴木さん またつくってよ~

 

軽自動車特集でした