水曜日の休日は1カ月ぶりグロムに乗ってブログネタ回り頑張りました自転車

 

田辺の石神梅林から中芳養にかけての梅の花の多さには驚きました目

 

それと共に花粉で顔がかゆくなってきましたチーン

 

田辺の梅林を見たのだからみなべの梅林も見て来ましょう自転車

中芳養からみなべ町に抜けます

 

梅の木の多さは田辺も南部も同じくらいです

 

 

 

 

梅干しをビニールハウスの中で干してます

塩で漬けた梅干しは黄色のバケツに入れて貯蔵してます

 

それを梅干しメーカーに販売してその会社オリジナルに味付けして製品となって全国で販売されてます

 

紀州特産の南高梅は大きくて種が小さく実が厚く柔らかくて川が薄いホント美味しい梅干しですね

とにかく畑も山の傾斜地も梅の木でいっぱいです

 

花は満開 但し商用の白い梅の花ばかり咲いてます

梅観音に立ち寄りました

 

 

 

大理石の見事なオブジェです

ピンボケ📷ズームして国道の横にウメタの工場が見えます

 

この会社の会長さんがこの梅観音を設立されたそうです

 

 

 

 

青空に白い観音様がお似合いです

観音様の周りには観賞用の梅の花がいっぱいです

 

 

丸太の椅子を見てたら山の木切ってコレ作って商売できんかなあと?

ココが南高梅の発祥の地みなべ町です

 

みなべ町と田辺市辺りで採れる梅は全国の7割ほどの生産高を誇ります

 

大目津海岸につづく~