奇絶峡の続きです
滝の中腹をこんなに近くから見れます
引き返します
反対側の道端に
登山口があります
奇絶峡から上に走って一つ目のトンネルを抜けると紀州備長炭の発祥の地
秋津川地区に出ます
大きな紀州備長炭発祥の地の看板を左に進んでも一つ左へ
峠を越します
峠を降りて右へ 田辺梅林があります
この辺りの梅林は凄いぞ
道端に菜の花と梅の花
ピンクの梅の花は少ないです
さらに進んで紀州田辺梅林
山を切り開いて辺り一面梅畑
さらに進んで上芳養の石神梅林へ
梅はみなべ町と田辺市が全国のほとんどの梅が生産されてます
遠くに見える海 山はおおかた梅畑ですから
ハウスの中には梅干しが
この辺りは観賞用の梅の花はホントポツンと一軒家みたいなもんです
ほとんど商用の梅ばかりですから
武蔵坊弁慶は田辺市生まれ
こういう細い山道は軽くて小さなグロムで走るのが爽快です
石神梅林を降りて中芳養へ
道端は梅の花でいっぱいです
2月25日この辺りで梅ロードマラソンが開催されます
改めて梅の木の多さに驚きました