春の盃には苦味を盛れ | 闘う元バーテンダーのブログ

春の盃には苦味を盛れ

臣さんです。外はまだ風の冷たい日がありますが

学生さんたちは卒業式、オイラは6月公演のセットリストと

すでに春の便りが届いています。桜(´艸`o)

 

詳しい演出などは来月以降のミーティングですが、

マネージャーからアレンジの変更など提案が出ていて

何曲か録音して持っていこうかな、と思っています。カラオケ

 

40になって初めてのライブになる予定だし

昨年以上に盛り上げたいです(*´・ω)(ω・`*)ネー。

 

 

 

今日はタイトル通り、春の食卓に相応しい

苦味を利用した食前酒を特集したいと思います。(´ー`)

 

 

雪の中からひょっこりと顔を出すフキノトウ

 

皆さんは「春の皿には苦味を盛れ」という言葉を

ご存知でしょうか。

 

寒い冬が過ぎて春の気配を感じる頃、

動物たちが冬眠から醒める頃に採れる

苦味が強い春の野菜や山菜には、

腎臓のろ過機能を促進して冬に溜め込んだ

余分な脂肪や老廃物を排出するはたらきがあるのだそうです。

 

季節の変わり目に体調をととのえ

活発になる時期に合わせて身体をスッキリと覚醒させる

「食養生の心がけ」を示す言葉だったのですね。(=・ω・=)

 

 

勿論西洋にも似た考え方があって

お酒の世界にもビターズなどの苦い薬酒を使った

カクテルレシピが伝わっております。

 

 

■ フレンチ・スプリッツ ■

 

・スーズ 40ml

・エルダーフラワーリキュール 10ml

・ソーダ 10ml

・スパークリングワイン(ブリュット) 適量

 

氷を入れたワイングラスに材料を注ぎ、

最後にスパークリングワインをアップしてステアします。

実はこちらはアペロールを使ったスプリッツの派生レシピで

ソーダやスパークリングワインの替わりに

オ○ンジーナのような薄味の炭酸ジュースでも

おいしく召し上がることができます。(´艸`o)

 

 

以前特集しましたがピカソが愛飲していたスーズ。

程よい苦味が食前酒に最適でフランスでは愛好家が多い

国民酒の一つです。

 

 

 

■ ブラック・マンハッタン ■

 

・ライ・ウイスキー

・アマーロ

・ビターズ

 

氷を入れたミキシンググラスに材料を注ぎステアしたのち

カクテルグラスへ移してチェリーなどを飾ります。

カクテルの女王様マンハッタンの派生レシピで

ベルモットがアマーロに替わったものです。

 

 

こちらはイタリアの食後酒で「アマーロ=苦い」、

そのまんまの名前が付いている薬草系リキュールです。

イタリアではロックやソーダ割りで飲みますが

メーカーによって好みの味が探せますよ。

まずは王室御用達のベストセラーであるアヴェルナを。│ω・=)っ

 

 

皆さんは春に向けて体調管理をしていますか?

冬の節電モードのままの身体で春を迎えてしまうと

気候に心身が追い付かなくなってつらいですから

季節の変わり目に合わせて

身体を徐々に起こしていきましょうね。晴れパー

 

 

<アタシの過去ログより>
天才芸術家の愛飲酒

https://ameblo.jp/dryvermouth-bx/entry-12417525391.html

ピカソのアートと愛飲酒であるスーズについて特集しました。

どの国にも健胃作用をもたらす食前酒が伝えられているのですね。

 

 

ルンルンカラオケルンルンカラオケルンルンカラオケルンルンカラオケルンルンカラオケルンルンカラオケルンルンカラオケルンルンカラオケ

 

問題。数列じゃないのよ、仲間はずれはどの数字?

7、20、29、37、41

 

ペタしてね

1月18日の解答 問題はこちら

答え:-1

解き方は人それぞれですけれど、

オイラはできるだけ少ない手数で解くのが好きですね。

ざっくりと2A+2B+2C=40から

2A+2C=42を引き、2B=-2を導いて解けば

B=-1//