2018仙台 2.平泉の世界遺産(毛越寺・中尊寺) | 芒果の旅の備忘録

芒果の旅の備忘録

オトナの家族旅行、温泉のんびり夫婦旅行、ランチやふるさと納税のこともちょこっと書いてます。

東京の仕事を終えてやって来た芒果夫と仙台駅で待ち合わせ。

そして、芒果夫のたっての希望で岩手県平泉へ急ぎます


新幹線とバスを乗り継いで行くと時間がかかるので、レンタカーを借りました。

トヨタレンタカー車
ハイブリッドカー指定 12時間までの利用
楽天スーパーセールの30%off+楽天トラベルのクーポン(3000円引)を使い、4884円でした。

高速代 (仙台市内〜平泉往復) 3500円
ガソリン代  1100円


仙台から平泉まで約110km。
東北自動車道を通って1時間30分くらいでした。



まずは毛越寺から。

平泉の世界遺産の5ヶ所のうちのひとつですが、
実は「もうつうじ」と読むことも知らなかった…タラー



ちょうど あやめ祭りの真っ最中で、
3万株もの花菖蒲が咲き誇っていました。



菖蒲の花は凛として涼やかで、



花菖蒲とお寺の屋根、
日本の美しい山里の風景のようでしたおねがい



池の周りをぐるっと歩きます。




極楽浄土を表しているという庭園。



ガイドブックやパンフレットでよく見る写真はこの辺りからかな?





次は中尊寺へ。

とても広いので、時間のない私たちは
参道である長ーい坂(15分くらい)をショートカットして、山の上駐車場に停めました。



参道の両脇には杉の大木が並び、
御堂が点在していました。



目の病気にご利益があるという峰薬師如来。
すごくダイレクトで効きそうな絵馬ですガーン



そして一番のハイライト、金色堂。

私は何も知らなくて、写真でよく見るこの建物↑が金色堂だと思っていましたタラー

金色堂はこの中にあり、
床下から屋根の上まで まるごとガラスで覆われ、
それをさらにこのコンクリートの建物で覆われていたのでしたびっくり



仏像や装飾品だけでなく、柱も床も 御堂全体が金色で、見事な螺鈿細工で飾られていました。

極楽浄土の世界キラキラ



900年前ここを造った奥州藤原氏も、
300年前ここを訪れた松尾芭蕉も、

ここで この景色を眺めていたのかな。



仙台から往復3時間、平泉滞在2時間の
駆け足の観光でした



帰り際に食べた、わんこ蕎麦。



お椀が空くとどんどんお代わりを入れられるアレではなく、最初からお椀に盛られたお蕎麦でしにやり



平泉は餅文化の街でもあるそうで、
そちらもいただきました。

ずんだ・黒ゴマ・くるみ。
お口直しの大根おろしと。

いろんな味を楽しめるお餅ラブ
美味しかったです。