こんばんは!ものづくり職人のクレハラです🫡
プラモデル愛好家の界隈では、積みプラという言葉があります💡
組み立てていないプラモデルが箱のまま積まれていっている状態の事らしいです🤔
これは靴やレザクラでも同じ現象があって、良い革あるー!と買ってきたものの、作っている作品の順番待ちで革のストックスペースに保管したままになってる事が度々あります😅
実は私は積み革もちょくちょくしてたんですが、ガンプラを始めてから少し積みプラも始まっています😅
ADHDは欲しい!とか作りたい!という、興味を持った物への衝動を抑えにくい傾向があります🤔
なので昔の私は欲しい!とかやりたい!と思うといてもたってもいられなくなり、急に「○○行ってくるわ!」と妻に報告したら「今は○○するのが優先だから、今すぐ行く必要がないなら後日でも良くない?」とよくたしなめられていました😅
その数年後に自分がADHDで衝動性が抑えにくい特性があることが分かり、確かに妻が言ってくれてた通りだなと痛感しました🤔💦
なので今の僕は「これ欲しい!これがしたい!」と思った時は「優先順位を整理してみる」ことをまずおこないます💡
・今はこれを買っても1〜2ヶ月ぐらいの間に作れるか?
・予算や資金との兼ね合いを考える(これは特に重要!無策にどんどん買うと後々お金に困って後悔するので💦)
・買ったままで手をつけれていない、積まれたままの物の量を思い出す。
・値段や在庫の兼ね合いで、今買っておかないと確実に店頭から無くなる物なのか?もしくは待ってたら値下がりする物なのか?
・衝動的に欲しい物なのか?もしくは必ず自分にとって有意義になる物か?作るぞ!という意思が固い物か?
といった具合に頭の中で会議に会議を重ねるようにしています🤔💡💡💡
その結果、必要不要の判断力や、保有する計画性を整理出来るようになっていきました🫡
なので現在は欲しい物があったなら①安い②今買っておかないと無くなる③資金的に大丈夫そうか?と順を追って考えます。
その3つをクリアしていても、場合によっては一旦買わずに帰って再度熟考してみる事もしばしばです🤣
とは言っても積みプラをする事も満足に繋がる人もいますし、積みプラが悪い訳ではありません😃
資金力や保管スペースに余裕があるなら積むのは個人の自由ですからね😊
しかし余裕も無いのに衝動に負けて買ってしまう、積んでしまうのを治したいという場合は物事を整理して考える必要がありそうですね💡
衝動に負けてまた買ってしもた💦作る時間も無いのにまた増えてしまった💦
という方は衝動に駆られた時は一旦落ち着いて本当に必要かを考えてみましょう🫡
そうすると本当に必要な物が作れたり、時間やお金に余裕が生まれたりするかもしれませんね✨
ちなみにですが、前回のブログで書いた「スマホ脳」になってきた場合にADHDのような症状が出てくるそうなので、判断力が鈍ると衝動が抑えにくくなるかもしれないので気をつけましょう🙅♂️
ではまた!