Drums-Technique.com "ドラムス クール ダイアリー" -14ページ目

こちらにも 脱力 動画アップできました。

こんにちはいつもご覧いただきまして有難うございますニコニコ


本日の大阪は良い天気です。しかし、今から遅くまで演奏で・・全くホノボノと出来ません

でもこの間、近所の公園で亀やら鳩やらの観察をしてプチホノボしましたので○です。


 先日アップした 脱力 エクササイズ 動画 ですが、アメブロでもアップできました。

(家からのアップは本当に調子悪いです・・最近はなぜかアメブロ全体が調子悪いです)


今度はちゃんとした(笑)リンク先画像ですね、よかった・・(て、自分でやっておいて・)


ご質問をいただきましたので補足しておきますと、

このエクササイズは、フィンガーコントロールは使っておりません


バウンドのコントロールは、すべて手の形(隙間の幅など)を調整して打数を変えています


ひらめき電球ストロークの脱力はまず手元からひらめき電球


これができるとモーラー奏法等もずいぶん楽に行えるようになりますので

未体験の方は是非お試しください。





それではどうぞ宜しくお願いします




ドラムスクール  Drums-Technique.com

脱力 力み解消 リバウンドコントロール 練習法動画アップいたしました

こんにちは皆様 いつもご覧いただきまして有難うございますニコニコ週末はお花見のピークでしょうか?



本日はまたまたサンプル動画のご案内です


私のドラム指導経験から感じたことですが、力みの原因のほとんどは、スティックを持つ手の緊張した状態にあります。今回の動画はこの点を改善させるヒントにも活用していただけるかと思います。


こちらです


スティックを持つ手元を、脱力させるためのエクササイズ



mixi版はこちら


Drums-Technique.com                 "ドラムス  クール  ダイアリー"





まず一発ハイポジションから振り下ろします。最後はダウンストローク(打面から2,3cmの所でスティックの先端を収めるストローク)のポジションでスティックが収まるようにします。


次は、同じくハイポジションから振り下ろして、数打バウンドが残るようにして、最終的にダウンストロークのポジションで収まるようにします


両者の違いはどこで生まれるのでしょうか?


それは、打ち付けた瞬間の手元(グリップ)の状態によってです。


一打のダウンストロークも握り締めて止めるのではなく、スティック自らが収まってくれる手の形を作ることが秘訣です。


そして、それは数打残る状態もしかりです。


文章では、長くなり伝わりづらい部分がありますのでここでは記せませんが、リバウンドをコントロールするには、柔らかい手元の状態を保っていられるかどうかというこは非常に重要な要素となります。



そして手元が脱力できると、前腕・上腕・体とリラックス感もつかみやすくなるはずです。


脱力のするにはまず手元から


指導際には、細かく説明をいれながら皆様に伝わるように心がけております。



動画の最後はランダムに連打を組み合わせた演奏例を収めましたので譜面を掲載いたしますので

どうぞご活用ください

(クリックで拡大されます)


Drums-Technique.com                 "ドラムス  クール  ダイアリー"



ご鑑賞有難うございました♪



ドラムスクール Drums-Technique.com


銅性 同盟

こんにちはいつもご覧いただきまして有難うございます。

やっと桜の似合う気温になってきました  素敵な季節ですねニコニコ


桜

先日同姓同名の有名人が同姓同名の有名人にエールを送るというニュースを見ました。


実はスペード私にも有名な同姓同名の方がいますスペード


いつぞやは、パチンコ店の外にある電光掲示板にその方の名前が流れた自転車ことがあり

その時は流石にニヤついてしまいました得意げ


全然知らない人なのに、身近に感じる不思議な存在ですよね~



皆さんも一度はインターネットで検索したことはございませんか?


同じ名前の見知らぬかたの存在を




ドラムスクール Drums-Technique.com


越智順子バースデイメモリアルライブ

こんにちは皆様いつもご覧いただきまして有難うございます。

まだまだ雨が続きますが、風は少しあたたかくなってきましたねニコニコ


本日は2008年に惜しまれつつ旅立たれました 関西、いや日本を代表するシンガー越智順子さんの

フィルムコンサートのお知らせです。



越智順子バースデイメモリアルフィルムコンサート


2010年4月12日(月) 


会場 メルパルクOSAKA 開演18:30 会場18:00 全席自由


前売り1,000円  当日1.200円 


チケット販売 電子チケットぴあ 0570-02-9999



越智順子オフィシャルサイト


私もお世話になりましたので、当日は会場に出向いております。

皆様会場でお会いしましょう♪有難うございました。


ドラムスクール Drums-Technique.com

コンパウンドスティッキング解説動画upしましたぁ

皆様いつもごらんいただきまして有難うございます♪

大阪はなかなか春の雨模様から色が変わりません。早く春満開の桜スカッとした天気になって欲しいところですニコニコ


さて、またまた動画の更新です。

今回は 「コンパウンドスティッキング」というストロークテクニックの解説動画です。


この技はバークリー音楽院元講師のドラマー、ゲイリー・チャーフィー氏著の難解な教則本「パターンズ」

で詳しくレクチャーされていますので、面白いと思われた方は、是非チャレンジをしてみてください。

フレーズの幅がグンと広がること間違いなしです


私は、初期のドラムマガジンで特集されていたのをみて

「へー、面白いテクニックがあるなぁと」思っていました。ある日ジョニーミッチェルのライブビデオを見たときに、

ドラムソロで、ヴィニーカリウタ親方が、この技を使用していたのを見て

あ・これはやるしかない!! と感じて現在に至っています。

(ちなみに同本は親方のドラムコンセプトの大部分を占めていることも本を買ってしりました・・)


以後、私のレッスン内容でも、アドバンスや、変態ドラマー志望(笑)の生徒さんには教材として取り上げています。



you tubeはこちらです http://www.youtube.com/watch?v=_IKPnySDxj4


なんか、うちのパソコンでは、アメブロに動画登録しにくいんですよね・・

ちなみに、モーラーの応用の動画は著作権違反にあたると警告をうけて、アップできないのです・・(笑)


ドラムのフレーズに著作権があったとは・・汗


ではどうぞよろしくお願いいたします


ドラムスクール Drums-Technique.com