花粉症のお薬はどこで手に入りますか? | 精神科医:みえしん院長

精神科医:みえしん院長

精神科医・産業医のブログ!心理学や精神医学、療養の方法から、障害者の結婚相談など障害者のお役に立てるサービス提供をしています。

よくこのようなご質問を受けます。

まず、「市販薬」と「処方薬」に分かれます。市販薬に含まれる成分は処方薬に比べて古いタイプのものが多いため、眠くなったり口が渇いたりすることが多いです。また、市販薬は多くの方に合うようにいろいろな成分が配合されており有効成分の割合が少ないので、効果はマイルドですね。いろいろな成分が含まれる分、予期せぬ副作用が出ることも多いかもしれません。市販薬=「副作用が少ない」は間違いです。
また、お薬の形は、市販薬も処方薬も飲み薬と点鼻薬の2つに大きく分類されます。
病院で処方されるお薬は、症状や重症度に応じて異なっています。自分に合ったお薬で、つらい花粉シーズンを少しでも快適に乗りきれるよう私たち医師がお薬を調整しますので気楽に相談してください。

初期治療には「遊離抑制薬」と呼ばれるタイプのお薬を使います。「ヒスタミン」や「ロイコトリエン」という化学伝達物質を抑える薬です。十分な効果を発揮するまでに1~2週間必要なので、シーズン初期や症状の軽い時に使います。三重心身クリニックでお勧めのお薬は、ロラタジン(商品名ではクラリチン)です。
症状が出てしまったら、より効果の強い第2世代抗ヒスタミン薬をお勧めします。新しいタイプの抗ヒスタミン薬です。古いものに比べて副作用は軽減されていますが、効果がでるまでに数日かかります。三重心身クリニックでよく処方するのはセチリジン(商品名はジルテック)です。これは一日1回就寝前に飲むだけです。
また花粉症では「鼻づまり」も辛いもの。そんなときにお勧めはプランルカスト(商品名ではオノン)です。これは鼻づまりや鼻水、くしゃみなどを抑えてくれます
写真をお見せしますね。

臼井卓士のブログ
メモ・・・より詳しく知りたい方へ
この薬はロイコトリエン受容体に選択的に結合し、鼻粘膜の浮腫を改善、好酸球(アレルギーの原因となる血液成分)の作用軽減、鼻粘膜の過敏性を改善を持っています。その結果鼻づまり(鼻腔通気性)の改善、くしゃみや鼻汁を抑えてくれます。

ペタしてね

いつも多くの方にご訪問、コメント、ペタなどいただきありがとうございます。できる限りお返事、ペタをお返しするよう努めておりますが、アクセスが急増し、特にペタをお返しできないこともあります。ご了承ください。
------------------------------------------------------------------

三重心身クリニックは疾患の治療以外に予防医療にも取り組んでいます。
予防医学では心理療法、分子整合栄養医学、音楽療法、睡眠医学などに
力を入れています。
三重県鈴鹿市道伯町字筧田2064-1
http://www.mp-clinic.jp/
TEL:059-375-1100
------------------------------------------------------------------