世間は花見花見と賑やか。
急に暖かくなって、
バイクに乗りたい渇望もそろそろ。
前から田舎道を走りながら
道沿いにあって気になってた
前方後円墳。
お目当ての蕎麦屋は
まだ開いてないので寄り道してみる。
ふむふむ、まあ見事な形で残っている
んだけど、知らなかっただろう時代に
つけられた道や櫓や階段なども。
てっぺんに桜の老木。
来年、まだ立っていられるだろうか。
それでも可憐な花を精一杯咲かせる姿が
実に切ない。
徳島は石井町の『手打ち蕎麦まこ』に到着。
開店11時少し前、既に開店待ちの
車が何台か。
人気店らしい。
まずはせいろ蕎麦。
かなり細目の麺に、
浸け汁は少し薄いかな、
素麺のくらい。
かけ蕎麦もいただく、
初めての店でのマイルール。
浸け汁を割った汁。
温かい蕎麦の方がしっくりくる。
192から入ってすぐだから、
立ち寄りやすい。
石井町まで来たら、
そりゃあ神山って事になる。
枝垂れ桜も、すでに盛りを過ぎてるが
それでも神山の枝垂れ桜は圧巻。
ソメイヨシノも八分咲き、
今週末くらいかな、満開は。
まだ昼過ぎ、どのルートで走るか。
とにかく気の向くままに。
439を西にとって193に入る。
神山より遅いのか、
枝垂れ桜はこちらが今まさに満開。
峠を越えてスーパー林道入り口を横目に
山を下る。
家ほどある岩がゴロゴロと、
中央構造線、地球スケールを
感じる。
大釜の滝。
エメラルド色に透き通る木頭川。
仁淀川にも全く劣らない色と透明度。
ゆらゆらと、数尾の大きな魚影。
背景色に被ってしまった
メタルフレークのヘルメット。
195に出て、高知南国から32で帰る
もいいが、阿南にとるルートは
走ったことがないので、195を東へ。
花見シーズンでこの気候だから
車もバイクも多いけど、
那珂川伝いのこのルートは
実に気持ち良く流せる。
徳島市内を抜けて海岸線を回って帰る。
引田からは五名、大内の快走路。
マイフェイバリット入り。