価値 | 4段階で考える!!

4段階で考える!!

自由に書きます。

おはようございます。


価値というものはやはり、需要と供給でかわるもので、
たとえば、

自分が学生の頃流行った、たまごっちなんていい例で、生産が全く追いついてなくて
その当時、すごく価値が上がっていました。



ものは、ブランドであったり、希少品であったり
価値のあるものはたくさんあります。


食品だって、寒いから今日は、たらが価値あって、相場が上がったり、
港でたまに水揚げされる、希少なさかなも多々あります。

たとえば、かわはぎなんか、秋口に肝が大きくなっても、世間相場がついていけないんで、相場は
ひくいままであったり・・・。


ようは、需給バランスと情報なわけで・・・。
というより
情報により、需給バランスが変化していくわけですね。



相対的に価値をはかるものといえば





お金です。


でも、そのお金そのものも価値は、毎日変化していて

アメリカ発の金融危機以来、対ドルベースで
価値の上がっているのは、   円です。


日本の国力や成長性で円高になっているわけでは、なさそうです。
金利10%インフレ10%では、10年後の価値は1対1なわけで、


日本は、失われた10年で、貨幣価値の安定を結果として得たわけで・・・・・
金利は、物価で決定するわけですね。
帳尻を合わすために・・・・・・。

そして結果として、均衡していくのかなと。



もちろん、リスクヘッジは考えて



本業に専念すること。
情報に敏感になること。
結構、均衡の作用は大きそうだということ。



そして、理由をかんがえること


を続けていきます。
しかも、楽しんで・・・。