ゴールデンウィークが明けてあちこちから鮎の解禁の話が聞こえてきます。
いよいよ楽しみな季節がやってきますね。
自分もぼちぼち準備を始めました。
自分の解禁は6月に入ってからです^ ^
今週は大潮、いつもなら干潮時間調べてワクワクしてるところですが、アサリが不漁で獲れる場所がありません。
で、今週は山へ。
前に師匠から行ってみたい所として聞いていた乳岩峡、自分も気になっていた所です。
最近はSNSでこんな場所があると、よく画像が流れてきました。
ただ、観光地と言うよりは山登りに近い感じ、厳しい場所もあり気合を入れて行かないといけません。
場所は鳳来寺湖のすぐ近く、鳳来寺山へは何度も登ってますが、近くにこんな場所があるなんて知りませんでした。
せっかくなので、昔よく通っていた鮎の川を見ながら行きましょう。
まずは解禁されたばかりの矢作川、そして巴川を抜けてR420で寒狭川へ。
巴川は若干増水中、寒狭川も水高めでしたが澄んだ流れでした。
ここは千枚以上の田が重なった圧巻の景色。
残念ながら休耕している田もあります。
この時期は田に水が張られキラキラして綺麗なんだよね。
毎年振草川に行く時はこの棚田の脇を通り仏坂トンネルを抜けて東栄町へ。
雰囲気のある峠道でしたよ、通る車は少ないですから、アナグマにも出会えます^ ^
棚田を堪能していると特攻隊長Kくんから師匠にTELが、明日の梶島に出撃するそうだ。
今年の梶島は厳しかったですからね、最後に師匠とK君でケジメをつけに行くそうです。
自分はソフトの試合があるので不参加です
(/ _ ; )
ナビで乳岩峡の近くまで来たが駐車場が分からず、近所の人に教えてもらいました。
駐車場に止まっている車は10台ほど、平日なので余裕がありました。
車止めのある乳岩峡入口から入り、まずはお地蔵さんにご挨拶。
案内看板を見ると昔はこの辺りまで車が入れたみたい、今は歩行者、自転車しか入れませんでした。
乳岩川のほとりを歩いていきます。
ここも多少増水しているのでしょね、夏場は水浴びも気持ち良さそう。
渡渉こそないが水際を歩いて登山道へ。
水たまりには孵ったばかりのオタマジャクシが。
もう少し早いと卵が見れたかも。
渓流を歩いていると水溜まり毎に多数のカエルの卵があり、見ていてゾッとした事があります。
あれ見るとところてんやナタデココ食べられなくなるんだよね(^^;
足助の巴川の支流に大滝渓谷があり川沿いの遊歩道を歩けるがそこに似ています。
徐々に道が険しくなり登山っぽくなってきました。
本格登山される方はこの先の鬼岩でボルタリングしたり奥の明神山まで足を延ばすそうだ。
自分達は乳岩まで。
正面に大きな岩が見えてきました。
これが乳岩かな?
ここから一段と厳しくなり階段や梯子が現れます。
大きな岩の間に階段が架かり、先を進む師匠が小さく見えます。
またこれが急なの(^^;
最後は垂直の梯子だよ(;´д`)
乳岩は時計回りで!って聞きましたが確かに反時計回りでは垂直梯子が超危険。
行かれる人は注意して下さい。
大きな岩が入り組んだ穴を抜けると通天門、高い所に岩のアーチが架かっています。
いよいよネコちゃんとご対面!
ん?なんか違うぞ(ー ー;)
確かに耳は生えてるがなんか変(^^;
師匠と2人で何処から見たら猫に見えるか必死で探します。
案内板には鍾乳洞と書かれていた洞穴、入口には仏像が並んでいます。
自然に出来た洞窟ですね、大きな岩に大きな穴が。
先を進み階段を上がっていた師匠からここだー!と声が上がる。
もう一つの大きな洞窟にのびる階段を登ると、そこには先程の洞窟よりもっと大きな空間が広がってました。
奥にはズラッと仏像が並んでいます。
そして振り返ると...
ネコ、居た!
これじゃトトロか^ ^
ちょっとズレると、ネコ居たよ!!
間違いない、SNSで見た写真はこれです!
ここです、ここに間違いありません。
通天門のゆるキャラ猫で終わりかと思ったら、ちゃんとここに猫居ました^ ^
これが自然にできた洞窟なんて信じられません。
仏像群にお邪魔しましたと挨拶して引き返します。
目的を果たし途中の東屋でお昼休憩。
昼食はコンビニおにぎりで。
駐車場にあった車の割にすれ違った人が少ないのは、もっと上の明神山まで行ったのか、鳳来寺湖まで周るしゃくなげコースに行ったのでしょう。
ズルズル滑る来た道を慎重に戻ります。
洞窟もそうだがこのポットホールも長い年月をかけて出来たんだろうね。
駐車場に戻ると軽装の人や山歩きスタイルの人もいて、これから登り始めるのでしょう。
2時間半の山歩き、師匠がガンガン進むので付いていくのが大変でした。
曇り空で気温もさほど上がってませんが、しっかり汗をかき汗冷えしてます。
鳳来ゆーゆーありいなの温泉に浸かり汗を流しました。
プールもある温泉施設、地元の人々の交流の場となってます。
サッパリしたらまた腹が減ってきた。
帰り道に道の駅もっくる新城に寄り腹ごしらえ。
この道の駅は賑わってますね、品揃えがいいのが人気の秘密でしょうか。