3連休も寒かったですね。
でもその後は少し暖かくなりました。
もう3月になりますからね。
今年は次女の娘の初節句。
その桃の節句につきものなのが、おこしもの。
米粉を練り木の型に入れ形を作り、蒸し上げた米粉餅です。
我が家では昔から作っていたので何処にでもある食べ物と思っていたら、この地方だけなのですね。
先週末から大阪の娘が帰ってくるタイミングで皆で集まり作る事になりました。
末娘も戻り久しぶりに三人娘が揃いました。
今年は次女の子の初節句もありますから。
木型に色をつけた飾りをチネり、湯で練った米粉を押し付けていきます。
カンカン叩いて取り出し、後は蒸し上げるだけ。
チビも何を作っているのか興味津々。
いっぱい出来ました。
あとは蒸し器に入れて蒸しあげるだけ。
2台の蒸し器がフル稼働。
予約なしで入れる、R247沿いの苺のおうち。
ここは土曜日と火曜日の週2日営業でした。
予約が出来る近くの農園はすでにいっぱいで受付終了してました。
2棟のハウスでこれだけの品種があります。
入場するとチビ達は真っ赤なイチゴを見てテンション上がり、走りだすので追いかけるのが大変。
食べ頃イチゴが目の前に、そりぁテンション上がりますわ^ ^
食べながら次のを狙ってます。
先っぽかじってあとはママに食べさせてました。
姉ちゃんはいっぱい摘んでます。
このヘタが反り返っているのが完熟イチゴなんだそうだ。
これは先っぽだけじゃなく全体に甘い、美味しいですよ。
ここには4種類のイチゴがありました。
個人的には果肉がしっかりした紅ほっぺと甘いよつぼしがオススメかな。
食べているとどんどんお客さんが増えてくる。
イチゴの計り売りもしてくれるので摘んで持ち帰るだけの人もいます。
人が増え徐々に食べ頃イチゴが少なくなるので、係の人は一度ハウス内を見てからイチゴ狩りをするかどうか決めてと見学させてました。
持ち込み自由なので板チョコを電子レンジで温め、苺のチョコフォンデュを楽しむそうだ。
我が家は練乳とチョコソース、ホイップクリームを持ってきたが、完熟イチゴが甘くってそんなに必要なかったです。
1番あって正解だったのはポテチ。
甘いイチゴばかり食べていると塩味が欲しくなる。
そしてイチゴがまた食べられます。
イチゴ狩り好きの末娘が味変でいろんなポテチを用意してくれました。
チビ達も大満足の様子。
50分しっかり食べ尽くしました。
娘達はまだ食べ足りないようで3パックお土産にお買い上げ、どんだけイチゴ好きなの(^^;
これだけ甘いイチゴなら行く価値アリですね。
大きなのから無くなっちゃうので早めに行かないといけません。
満潮近くで釣り人はひとり見かけただけでした。
何が釣れるのでしょうね?
今日は風もなく暖かく感じます。
鈴鹿セブンマウンテンは雪を被ってました。
着いてすぐにメリーゴーランドなどの乗り物エリアは閉園。
ショックを受けてます^ ^
16時まででした。
仕方なく場内を散歩して遊具で遊びます。
姉ちゃんは滑り台に直行、チビは拗ねて歩き回り、ワンコは運動のために走らせる。
ブランコ乗って機嫌を直してくれました。
4月から2人は別々の保育園に通いますが大丈夫だろうか?見てくれる保育士さんも大変ですね。
長女も仕事復帰するのでこれからはなかなか帰って来れないでしょう。
だから3月に皆で四国と和歌山に行く事になりました。
5年ぶりになるかな、墓参りがコロナでずっと行けなかったから。
叔母さんらに娘2人の結婚出産の報告を兼ねて。
婿さん達も休みが取れたので車2台、総勢10人の大所帯で行ってきます。
賑やかな大移動になりそうです(^^;)