確かに鮎釣りする気候じゃありません。
今年は結構雨が多く、ずっと高いままだそうだ。
だいぶ下がったがここから引かずに、また雨で増水するみたい。
写真を忘れたので去年の年券をチョキチョキと。
まだ合流から下は水が高いから上へ行けと、どうせ水温上がらないと鮎は動かんから。
寒いけど頑張ってと送り出してくれました。
大和に入ると釣り人の姿が増えてきました。
第一候補の大和の高速下はあまりにも寒すぎてパス、冷たい水に立ち込む勇気はございません。
立ち込まずにできる場所?どこだ?
大先輩達がいつも陣取ってる釜淵上の深トロですか。
ここの釣り方は自分には無理です。
となるともうあそこしかありません。
ちょっと遠いけど、越佐堰堤の下の瀬か上の護岸か。
橋下の瀬は3人、ここに入れてもらいます。
下の人に挨拶するとちょうどちょうど釣れたところで釣った鮎を見せてくれました。
なかなかのサイズで期待が膨らみます。
水に手をつけると痺れるくらい冷たい。
今日はウエットしか持ってきていないのでやはり立ち込めません。
先日の鮎解禁直前会議で巴の番人M君に貰ったオトリ缶流失防止ネット。
早速使ってみました、これあると便利です。
オトリ缶の設置場所がどこでも大丈夫。
スイカも冷やせます^ ^
良さげなポイントは押さえられているので自分はキツめの瀬に。
これが見た目より強くオトリが止まってくれません。
石裏のヨレ止めているとオトリが下がりだした。
デカいぞ!と思い引き抜くと2匹掛かってた。
ドンブリ拾ったと思ったらなんか変。
タモの中の3匹の鮎、全部鼻カン付いてます。
こんなシュールな画は初めて。
グシャグシャの仕掛けと一緒に。
どうやら根掛かりしたオトリにまた根掛かってしまったようです。
それも養殖オトリ。
2匹とも元気なのでオトリとして使えそう、養殖君が5匹になったよσ^_^;
今季最初の鮎はなんか変テコな事になってしまいました。
鼻カン回りを取り替えて再スタート。
小さいけど今季初鮎、嬉しいですね。
スイカの香りも懐かしいよ♪
ここまで1時間、かなり時間がかかってしまった。
同じ瀬でガツン!
サイズアップです。
追い星も出ているのでこれからよくなると思ったが後が続かない。
去年、裸ベストの人が入れ掛かってた場所まで下がってきました。
絶好のポイントで釣り方を教えてもらったが対岸の方とポイントが被り竿が出せません。
自分は岸に上がり石の上から堤防釣り。
良い雰囲気なのですがアタリすらありません。
回りを見ると人も増え身動き取れなくなってます。
一旦橋の下まで戻りガチャガチャを攻めてみましょう。
これが正解だったみたい。
強めの瀬に送るとすぐにガガガッ!
キレイな鮎が飛び付いてきました。
ここからポツポツと。
ボチボチのサイズも掛かります。
例年の解禁よりよく肥えているような気がします。
油断してると流芯に走られロケット発射2連発、08のハリスが飛ばされました。
こんな追い星クッキリの鮎も。
真っ黄色です。
時計を見るとまだ昼前、11時頃から活性が上がりました。
青みがかった背の張った鮎、美しい。
思わず見惚れてしまいます。
ここまで小さくてリリースしたのは2尾、思ったより鮎が大きくなってました。
自分にしては上出来、15は越えたと思います。
ここで問題が発生、腹が痛くなってきた。
相変わらず冷たい水で冷えたのかな。
我慢して釣っていたが徐々に限界が...。
こんな時に限って根掛かり。
入って回収出来そうな場所だが、この冷たさと腹の痛み。
仕掛けを切り一旦竿をたたみます。
人が多すぎてキジ打ち出来ないし。
車に乗り込み急いで大島橋のトイレに走る
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
間に合って良かったよ。
それにしてもこの川沿いの公衆トイレはどこも清潔に保たれてるね。
安心して利用出来ます。
紙が無いなんて事もないし。
清掃されている方には感謝しかないです。
腹の痛みも治まり今のうちに昼食を。
食べるんかい!? はい、自分もそう思います。
食いしん坊でごめんなさい。
本日は愛妻弁当、餃子弁当です。
焼き餃子に揚げ餃子も入れてくれたが、冷めたら全く同じ餃子だったのはご愛嬌。
美味しく頂きました。
昼過ぎて時々パラパラと降る雨、予報より早く降り始めました。
まだ本降りではないのでそのまま続けてたがだんだん寒くなる。
アタリも遠くなりました。
後半はガタッとペースでが落ちておまけに根掛かり連発。
今日はずっと004の複合使ってましたが古い単線メタルと北越のハイテクラインも試しに使いました。
どちらも十分使えますね。
特に単線メタルは久しぶりに使い感動しました。
シャキッと感がハンパありません^ ^
どちらも根掛かりで使えなくなりましたが(T_T)
せっかく釣れた鮎も根掛かりで流失、数が増えません。
他の方もよく詰まらせていたのでゴミが多く沈んでいるのでしょう。
こんなチビちゃんも出撃してもらいます。
3時になると本降りに、カッパ着用で寒さに震えます。
皆さん一斉に帰られてついに1人ボッチに。
最後の1人になったけどゴールデンタイムはやってきませんでした。
4時過ぎて納竿です。
本日の釣果 鮎 18尾 15〜19.5cm
最初のW鼻カン入れたらちょうど20だ
(^^;;
鮎を数えていると冷たくて手が痺れる、こんな水温では鮎は動かないでしょうね。
後半の根掛かり連発が悔やまれます。
6セット持っていた鼻カン仕掛けを使い切りましたから。
大きい鮎で20cmに少し足らず。
17、8cmがアベレージなので充分塩焼きになります。
久しぶりの鮎ご飯。
そして塩焼きも。
お袋の育てた新ジャガ、キタアカリや初成りの茄子の味噌汁で初物づくし^ ^
旬を美味しくいただきました。
ついに始まった鮎釣り、今年はどんな年になるでしょう?
まあ、決して無理せず安全で楽しい鮎釣りにしたいと思います^ ^