山の辺の道を歩いてきました!後編 2023.5.2 | 鮎を求めて東奔西走

鮎を求めて東奔西走

鮎釣りを中心としたnonojiの活動日記、雑記帳
最近は潮干狩り、うなぎ釣り、海にもたまに顔出します^ ^

GW中に休みは1日、その日に奈良の山の辺の道を歩いてきました。


後編です。


天理駅を出発して道草を食いなごら歩いて3時間、長岳寺、天理トレイルセンターまでやってきました。


トレイルセンターを出てすぐに大きな堤防が現れた。


崇神天皇陵でした。



回りの古墳に比べてもひときわ大きな立派な陵墓です。


気持ちのいい道が続きます。


畑の中の道や民家の間、道幅が1mほどの小道を上がったり下がったりしながら進んでいきます。


こんな歌碑を読みながら。


解説文があるので助かります。



気が付けばプレートが桜井に変わってました。


もう終盤に差し掛かったのかな。


疲れてきてだんだん足取りが重くなってきました。



開けた道から木の生い茂る道へ、風が心地いい。


桧原神社に到着。


ハイカーと車でやって来る参拝客で人が増えてきました。


参拝を済ませ御朱印をいただきます。


無人販売所には境内のすぐ横にあるさくらんぼ畑のさくらんぼが並んでました。


休憩所の店員さんの話では今年は成り年だそうだ。

去年は実が付かなかったようです。


小ぶりのさくらんぼ、酸っぱさの中にある甘さが旬を感じさせてくれます。


写真撮るのを忘れてましたσ^_^;



ここから林道の様な道を進み狭井神社へ。


狭井神社は次に向かう大神神社(三輪明神)の摂社です。



大神神社の御神体は三輪山でこの狭井神社で登拝を受け付けてくれるのだが、今現在もコロナの影響で受付を中止しているそうです。



ここでも参拝の後御朱印を。


御神殿の横に登山口がありました。


ここに参拝に来る人達は皆さん大きな袋を持ってきています。


参拝を終えて持ってきたペットボトルに水を汲んでました。


拝殿の後ろにある井戸から万病に効く薬水が湧いていて専用の水汲み場が出来てました。


自分達も空のペットボトルにありがたい水をいただきます。


汲み終えて出発するとなんだか嫁さんがニコニコ笑ってる。

この水を飲むと若返るのか?などと話しながら何杯も飲んでいたので、よほど嬉しいのかと思っていたら、汲んだ水3本とも私のリュックに差し入れていた。


1.5㌔も重量増えたのにぜんぜん気が付かなかったよ。

このヤロー(`^´๑)۶




そしてついに大神神社(三輪明神)へ。

おおみわじんじゃと読むのだそうだ。


この山の辺の道の最大の目的地、まずはここまで来るのが目標でした。


三輪山に登る事は叶いませんでしたが。


巳の神杉です。


三輪の大物主大神の化身の白蛇が棲むことで名付けられた御神木です。


お酒と一緒に卵が供えられていたので不思議に思っていたら、白蛇が三輪の神様の化身だったのですね。

参拝者がお供えするそうです。



ここでも御朱印をいただきなんとか目的は果たせました。

あとは三輪そうめんを食べて帰るだけ。


でも山の辺の道はあと少し続きます。


ゴールの桜井駅まであと3kmほど、このまま参道を下りそうめんを食べてJR三輪駅から天理に戻る事も出来ます。


さて、どうしましょう,悩みます。


2人で話してとりあえずゴールまで歩く事にしました。




金屋の石仏です。


こちらも大きな石仏でした。


頑丈な収納庫に安置されているなと思ったら、石仏の写しを取る人が後を絶たなかったとか。

これなら絶対に写し取れません^ ^



いよいよゴールが近づいてきました。


ここまで来て気付いたがあれだけ居たハイカーの姿がありません。

やはり皆さん三輪駅がゴールなのでしょうか。



最後に大和川の堤防を歩いて桜井駅に向かいます。


ずっとこんな天気、いい日に来れました。



日の傾きかけた桜井駅。


ついにゴールです。



山の辺の道天理〜桜井間歩き通しました。


17.8km、結構しんどかったです。

足は痛いしリュックはなぜか重いし^ ^;


山登りように頂上はありませんがすごく達成感はあります。


行って良かったよ!





桜井駅の周辺でそうめん食べられる所を探したが見つかりませんでした。

三輪そうめんの工場横の直販所も閉まっていて、ちょっと来るのが遅かったみたい。


そうめんは次の機会にしましょう。



JRまほろば線に乗り、今日歩いた場所を眺めながら天理に戻ります。



山の辺の道とJRは平行して走っているので、行かれる方は好きな区間を歩けばいいですね。

次は自分もそうします。




三輪そうめんは食べられなかったけど,天理にはこれがありました。


天理スタミナラーメンです。


最近、こちらへ来ると高速のPAやお土産屋さんでよく見かける天スタのラーメン。


スタミナを選ばす夜泣きと味噌を選んだのはご愛嬌、安定のバカ旨でした^ ^



今日いただいた御朱印です。


最近は行けてなかったけど一気に増えました。



次に奈良を訪れる時は自転車を使い飛鳥周辺を回る予定です。







そろそろ鮎の解禁情報も聞こえてくるし、師匠はウナギをもう何本もあげています。


いろいろ忙しい時期になりますね。





嫁さん孝行も出来たし、これで気持ち良く送り出してくれるでしょう^ ^