潮干狩り開幕しました!
春分の日の祝日で東幡豆の潮干狩り解禁日、混雑覚悟で出かけてきました。
WBC準決勝のメキシコ戦も楽しみにしてたけど、こちらも開幕戦ですからやめる訳にはいきません。
後ろ髪引かれる思いでプレイボールの声を聞いてから出発しました。
車のナビ、古すぎてTV付いてません。
まあ、ラジオでも聞きながらと思っていたがどこを探してもやっていない。
中継はスマホの速報に頼りました。
本日のメンバーは海釣りの師匠、貝掘り隊特攻隊長のK君、新メンバーにウナギ釣りで一緒に竿を出す師匠の後輩君の4人。
後輩君は小学生以来何十年振りの潮干狩りだそうです。
佐々木が3ランを打たれた頃に東幡豆に入りました。
通勤渋滞もなく順調に走れたので早く着きすぎかな、などと話しながら潮干狩り場に近づくにつれ車が溢れて大混雑。
ちょうど何箇所かある駐車場の一つに止められたのでラッキーでした。
まだ干潮時間の3時間前なので、余裕を持って着替えていると続々と皆さんが海へ。
駐車場から海が見えないのでどんな様子か分かりません。
朝ご飯食べながら潮の引き具合を見に行くともうすでに掘っている人がいる
Σ(゚д゚lll)
トンボロも現れ前島にも渡っています。
急いで皆を呼びに行きました。
どんどん人が集まり入り口も長蛇の列に。
10分ほど並び入口で入漁証がわりの袋を渡され前島を目指します。
それにしても凄い人だ、こんなに多くの人がいるとは。
家族連れが多いです。
テレビ局も何社か取材に来てました。
手前の砂浜で始める人も居ますが前島方面に向かう人が多いです。
はじめからハマグリ狙いの人も結構いましたよ。
到着するとすぐに戦闘開始。
皆さんガンガン掘っているから焦ります。
久しぶりの潮干狩りでなかなかペースがつかめません。
何処もサラ場のはずですが出てくるのは小さなアサリばかり。
潮が引くのに合わせ少しづつ前進、やっと思ってたサイズが出るようになりました。
1時間ほど必死に掘ってそろそろ干潮時間かという所で尿意が我慢の限界に。
トイレに行ったその時に携帯に着信が。
掘ってる最中なら絶対に出ませんが、たまたまトイレ休憩だったので出ると『見てた!?』と興奮した友達の声!
サヨナラだよサヨナラ!村神様が打ってくれたよ‼︎と。
こんな面白い試合見ないで何してるのと言うから、海で貝掘ってますと正直に。
なんだー、って電話が切れました(^^;
良かった、これで決勝は見られます。
ちょうど試合経過が気になって調べようと思ってたところでした。
0ー3で負けてたまでしか知らなかったから、そんなドラマチックな展開になっていたとは。
早速メンバーに報告に行くと周りの人達からも勝ったの?と声がかかりました。
これで集中して掘れますね。
それから1時間ラストスパートです。
ふと顔を上げると雲が厚く垂れ込め幻想的な海が広がってます。
今日は下ばかり見て掘ってましたから。
そろそろ戻りましょか、腕も上がらなくなってきました。
納得の一個を掘ったら止めようと師匠から提案があり最後の力を振り絞ります。
これがなかなか見つからない、小さなのを何個か追加しこれで終了です。
戻る道すがら皆さんの成果をチラ見。
デカいハマグリを持っていますね。
少し掘ってみます。
師匠はポンポンと探り当ててるが、自分は重い砂を掘る力が残ってません。
1個見つけて諦めました。
冬の間に自然薯、この時期は筍とずっと地面を掘り続けている師匠にはかないません。
本日の成果はこちら。
入り口で渡された袋ちょうどいっぱい。
2キロ入るそうだ。
余分は買い取るつもりだったのに本日はここまででした。
帰りは漁協に寄ってきれいな海水を汲んできました。
初めて参加の後輩君もかなり捕っていたのできっと満足してくれたでしょう。
大きなサイズも出ましたよ。
こんなのが揃うといいのですが。
一晩砂ぬきして味噌汁で食べたら身がパンパン、旨いね〜^ ^
今も腕がダルいけど頑張った分だけ余計に美味しい。
夜はパスタか酒蒸しで食べてみましょう。
侍ジャパンやりましたね!
WBC決勝はハラハラして見てたけど見事に優勝しましたね。
あのスター軍団のアメリカに勝ってしまうとは。
応援してる中日の高橋宏人投手もいいピッチングしてくれたし。
もうすぐ日本のプロ野球も開幕、きっと盛り上がるでしょう。
中日はヤクルトを迎え本拠地開幕戦、山田や村神様も来ますしね。
見に行くのが楽しみです。
次の大潮は梶島の予定。
今年の梶島の島アサリはどうでしょう?