入鹿池ワカサギ釣り6回目、たぶん最終! 2023.3.14 | 鮎を求めて東奔西走

鮎を求めて東奔西走

鮎釣りを中心としたnonojiの活動日記、雑記帳
最近は潮干狩り、うなぎ釣り、海にもたまに顔出します^ ^

すっかり暖かくなりましたね。


車に乗っているとエアコン無しでは乗ってられないレベルの暖かさ。

桜もすぐに咲いてしまいそうな勢いです。





そんな中行ってきました入鹿池。


たぶんこれが最終となるでしょう。


前日の雨で風が吹くかと思ったが、朝からほぼ無風。


雲一つない気持ちのいい朝です。



水葉亭さんに7時着、先週より出足が遅れましたがボートは少なく好きな所に入れそう。




朝日はもう昇ってます。


先週反応が良かった同じ場所から始めてみます。



仕掛けを落とすとすぐに穂先がピクピク。



この時間に1匹目、遅めのスタートです。




が、次がなかなか来ません。



1時間粘って10匹にも満たない、朝は掛かりが悪いと聞いていたがこれ程とは。



回りも釣れているのかどうか分かりませんが、移動を決めました。


ただこの周辺にボートが集まっているのは確かです。





火の用心方面に移動する途中で魚探にあきらかに違う反応が。


群れが通ったようです、ここでやってみましょう。






群れが入るとパタパタと釣れて、しばらく静かな時間。


たまにダブルも。


忙しいのはほんの一瞬ですが(^^;)



針の間隔が10cmの仕掛けでこの大きさのワカサギが釣れてきます。


しかも抱卵して腹パンパン、美味しそう。


すでに産卵を終えているのもいると聞いてたが、ほとんど卵を持ってる気がします。





浮かんでいるボートは20艇ほど、今日は少ないですね。


もう終わりだと思うと寂しいです。



頻繁にワカサギを追いかけていた鵜の姿も今日は見かけません。


やっぱり散ってしまったのでしょうか?


11時にやっと50匹到達、時間かかってます。



今回は皆さんを真似てエアポンプ入れてみました。


暖かくなったせいでワカサギがすぐ弱ってしまう。

ポンプのおかげでほぼ元気、先週は昼には皆腹を見せてましたから。


心配してた風も弱くこの青空、気持ちよくて眠くなる。


暑くなり上着なんて着ていられません。



ここでトラブル発生、釣ったワカサギを外そうとしたら一番下の針がプツン。


幸いにもにも口元に紅サシと一緒に刺さったままで、すぐに見つけられました。



別の容器に移すと針は外れて無事回収できました、ラッキーです。


針が残ると探すの大変ですからね。



群れも入らなくなり少し移動。


反応は出てるがここでは掛かりません。



そして結局朝の位置へ。


うーん、厳しい(-_-)



2時過ぎてアタリも全く無くなりヤル気も失せました。


今日は最後まで粘ろうかと思ってたがここで納竿です。




本日の釣果 ワカサギ 74匹 5〜10cm


カウンターは68匹でしたが家で数えると74匹、ちゃんと押したつもりだがやっぱり押し忘れてます。


昼頃に朝の位置まで戻ったが全くダメでした。

魚探には底に反応があるものの口を使ってくれません。





1月から始めたワカサギ釣りもこれにて終了です。


今年も目標の300匹には及びませんでした。

また来年の課題としましょう。


やっぱりエレキ導入を考えないといかんですね。


大きく移動する時やボートの間を縫って進む時などは必要ですから。

手レキだと面倒になってしまい動きたくなくなります。


まぁ、一年かけて考えましょう。





次週はいよいよ潮干狩りシーズンに突入。



ただ今年は大潮が自分達の休みと微妙にズレてます。


本命の梶島へは2回行けるかどうか。

沖島は1日も渡る日がありません。


旬の島アサリは旨いからね〜、惜しい

(/ _ ; )




すでに貝と筍の初掘りを終えた海の師匠、

他の魚の調査も行っちゃって春を満喫しています。



自分も少し春を感じてきました。


近くの公園にある河津桜。


早く家に帰ってきたので嫁さんとワンコの散歩に。




まだ若い河津桜、満開です!


友達に満開だと聞き、こんな場所もあるのかと。



春だね〜♪


ソメイヨシノの開花もうすぐ、楽しみだ!