今季初郡上!1回目 | 鮎を求めて東奔西走

鮎を求めて東奔西走

鮎釣りを中心としたnonojiの活動日記、雑記帳
最近は潮干狩り、うなぎ釣り、海にもたまに顔出します^ ^

今季初の郡上、楽しみにしてました。

久しぶりのの長良川、水も落ち着いてるみたい。
稲成の清水釣具店に今年もお世話になりますとご挨拶。

さっそく店前の水位チェック!


ん?、しじみ石どこいった?
あれかな?沈んでるのでよく分からない。
 
八幡ヤナ前の大稲成の中洲もきれいに整備され石組広場みたいになちゃった。


大将の話では水位は15センチ高、アカは残ってるそうです。
白鳥高鷲が好調と聞いて皆さんそちらに押しかけてるから何処でも入り放題だと。

前日から来ている大先輩らは御漁場は良くなかった様で今朝は大和に向かったみたい。


自分も大和へ。

今日は入る所決めてました。

西河橋、高速道下です。


手前側から1人で対岸も2人入っているだけ。

オトリ缶を沈めたら少し上に歩きます。
瀬肩から始めるつもりが辺地を歩くと鮎が走る。

川幅の広い所まで出て真ん中の馬の背に渡り、分流を釣り上がる事に。

8時スタートです。

上飛ばしで泳がせるも反応ナシ。
かなり慎重に竿出したけど...。

人が増え初め上流から釣り下がってくるので本流に戻ります。

ここでやっとガガッ!

口掛りだったけど小ぶりな初郡上鮎。
めちゃ嬉しい1匹です。

開始から1時間経ってしまった。


流心でガツン!

おっ、黄色いのが掛かった。
これぞ郡上鮎、体高もありプリプリです。


少しサイズUP!

回りも竿が立ち始めました。
水温が上がり活性が出てきたでしょうか。

チビ鮎も掛かり鼻カン通せないのは逃します。


背掛でよく引いてくれました。


それにしても見事に追星が小さいですよね。
やる気があるのか無いのか?

リリースサイズもよく掛かる。

こんなのが瀬で掛かってくるんですよ。
ホント泣けます。

他の方もタモを抜きかけてやめる。
だいたい小ちゃい鮎が付いてます。

12時前だがペットボトルのお茶がなくなりついでに昼休憩に。

フネの中は11尾、もっと釣ったつもりでいたが
そんなでもなかった。


早朝から入ってた方が帰られるそうで話を伺うと、朝一番でザッと瀬肩から釣りいい型のを抜いたそうです。
誰もやってないと思ってたが、反応が薄かったのはそのためですね。



天気も良くて最高の鮎釣り日和。

曇り予報だったけど快晴です。

12時になると皆さん昼休憩にあがります。
川も貸し切りですよ。


午後から一段と活性が上がったような。
チビ鮎の活性もUPです。



やはり流心でボチボチのサイズ。

石裏のヨレはリリースサイズかウグイばかり。


黄色いプリプリ鮎も姿を見せました。


3時になり人も帰り始め自由に動けます。

気になっていた高速道下の段々瀬へ。


オトリ付けたまま移動していて強い流れを渡っていると、石裏に入れておいたオトリが流されて流心へ。
竿を立てたら掛かってる!しかもデカイ!
そのまま下竿になり糸も竿も限界、切れる覚悟で抜くとオトリだけ飛んできた。

とりあえず渡り切らなきゃと、もう一度オトリを同じ石裏へ。
するとまた流心に流される?逆バリも打ってないのに。
また同じ状況でロケット発射、なんなのこれ?

段々瀬はとてもオトリが入らないので緩い流れで待つとガガガガガーッ!
凄いアタリ、自分にも電流が走ったかの様。
なんとか抜いたが重くて三角波の頭で弾んでポトリ、ギャー!っと叫んじゃったよ。

その後下で釣っていた方がここでの釣り方を見せてくれた。
手が出ずに勝手に見てただけですが。

目の前で10以上入れ掛かり、そのうち半分は入れポンですよ。しかも全部良型。

良いものを見せてもらいました。
あんな釣りをしてみたい、今度真似てみます。


ここでやっと掛けた黄色い鮎。

パワーのある郡上らしい鮎でした。

ここではドタバタで2匹、尻尾を巻いて逃げてきました。


5時過ぎたけど興奮が治まらず、もう一度昼やっていた所に戻り残業。



小さいけど最後に来てくれました。

そっとリリースして納竿です。


本日の釣果  鮎  18尾 13〜19㎝


釣ってる最中に足が攣ったりしたけど楽しい1日でした。
とくに後半は鮎釣りの醍醐味を思い出しました。
熱くなりますよあれは、自分は釣ってないけどね。

小さな鮎がオトリになるくらいに育ったらもっと面白くなるでしょう。



塩焼きサイズはお世話になってる大先輩にお届け、少ないけど喜んでもらえました。




これからしばらく雨予報ですね。
来週は行けるでしょうか?