鮎解禁釣行!振草川 行くには行ったけど・・・2015.5.26
ついに鮎の季節がやって来ました。
今年も開幕は振草川、三年連続です。
勇んで出かけたけど・・・。
まず川に着いてビックリ。
巴川、寒狭川と川沿いを走って来たが、振草の垢腐れがかなり酷い。
このまま雨が降らずあと少したら、一昨年の緑フサフサの悪夢再現でしょう。
なんとか川色のいい場所をとあちこち探し、結局プラント裏の落ち込み下へ。

先行者もいましたが下がっていかれたので迷わずここへ。
いい場所ですよね。

水が動かない所には藻が生えてドロドロになってます。
あまり立ち込まず石の辺りを静かに泳がしてスタート。

かなり広範囲泳がせましたが反応はゼロ。
全部釣られてしまったのでしょうか?
いつも群れ鮎が多くいる場所ですが鮎の姿も見えません。
2時間たってもまだボウズ。
これはいつもの事ですが、弱った鮎が上から流れてくるのはヤル気を萎えさせます。
それもかなりの数、例の病気でしょうか?今年は早かったですね。
先に居た方に話を聞くと朝からここで2尾、ちょうど昼になり場所移動だそうです。
下流に鮎が見えたそうなので私も探しに行ったのですがこんな流れになってました。

いきなりこんな景色になってしまいました。

ポッドホールって言うそうです。自然の力はスゴイね~。
私も移動をする事に。
有名ポイントの七道橋や役場下など見て回るがあまり良くなさそう。
とうえい温泉の上もこんな状況です。

まだ使ってないオトリも残ってましたが完全に気力を失い川を上がりました。
時間はまだ1時、温泉に寄りのんびりすることにします。

帰り道、田植えを終えたばかりの四谷の棚田を見て癒されて帰って来ました。
初日としては散々なスタートとなりました(涙
釣れなかった事よりも途中で気力が無くなってしまった事にショックを受けてます。
次回の予定は郡上、しっかり準備して挑みたいと思います。
↑この表紙写真の黄色い鮎、去年の初釣行で振草川で釣ったものです。
こんなに黄色いキレイな鮎が釣れる川、川が洗われ早い復活を願っています。