長浜 黒壁スクエア 2013.7.15
いやー、先週は異常に暑かった。
まだ暑いけど先週よりましか。
海の日の先日、家族サービスで長浜へ行ってきました。
当初の計画では家族は長浜で遊んでもらい、私は湖産鮎に会いに行くつもりでした。
ガラス工芸の体験が出来たり色々な博物館があるのでブラブラして1日ぐらい潰せるでしょう。
その間に私は鮎釣りに行ちゃおーかなぁと

前日の晩から鮎道具を積み込み早朝出発の予定で娘達も早めに寝かせ準備OK。
寝る前にブログ村で皆さんの釣果をチェックしていたら、どうやら滋賀の川は雷雨で増水してたそうだ。
すぐに予報を調べると滋賀湖北、岐阜西濃に大雨警報が出てるじゃん

早朝出発は取り止め、翌朝7時頃漁協に電話してみると「1m出たよ、2,3日は無理だよ」と。
今回は長浜観光だけになちゃいました。奥三河の川は竿出し可能だったのにな~
道具をすべて降ろし朝はゆっくりして10時過ぎに出発
、名古屋ICから1時間程で長浜到着です。

結構近いね。
長浜駅へ向かい迷いながら黒壁スクエア近くの駐車場
へ。

どの駐車場も100円/hほどで安い。

アーケードになっている商店街
古い銀行の建物が黒壁でそこを保存、今はガラス館として利用しています。
もともとあった商店街にガラス関係の店が集まりこの一帯を黒壁スクエアと呼ぶのだそうだ。

黒壁だ

で、やっぱりあった黒いソフトクリーム

黒壁ソフト

こんなに黒かったらどうしようかと思った


休日だけあって結構な人出

職人さんのガラス製作工程も見れます

その室内でブン回るいくつもの換気扇

炉が二つもあり中は当然熱いよね

一通りブラブラしてガラス体験教室に。
娘達はオルゴールかサンドブラストをやってみたいと言ってましたがすでに予約でいっぱい。
やっぱりネット予約しときゃよかった。
空いていれば随時受け付けてくれるジェルキャンドル作りに参加しました。

透明なガラスの器にカラフルな砂を重ねていき

気に入ったガラスのマスコットを置くと

こんな感じに出来あがり

キャンドルにするなら芯をいれて、
あとはジェルのロウを流し込んでもらいます

ほかの教室は火や刃物を使うのでキャンドルやオルゴール作りは子供向きかも
皆さん好きな下絵を持ち込んでコップに本格的に描いていました
楽しそう

出来あがりは約1時間後なのでまた辺りをブラブラ散策です。

団子や揚げ物食べたり

真空管アンプからジャズを聴きながら

餡ころ餅、ぬれ煎買ったりと食べてばっか

また太っちゃう


海洋堂ミュージアムは中には入らずケンシロウの写真だけ

この街中を流れる水路、覗き込むと小魚の群れ。
よーく見ると、鮎じゃん
小さな石に付いた真っ黄っ黄の鮎
こんな所で純湖産アユに出会うなんて

あー、やっぱり行きたかったなぁ鮎釣りに。
でもここで1日中時間を潰してもらうのはやはりキツイか、観光だけで正解だったかな・・・。
時間になり作品を受け取りお土産を買いここを後にしました。
駐車場で支払った料金は400円、安っ

まだ帰るには早いので湖畔道路をドライブしながら彦根へ。
彦根城は時間的にギリギリか。
途中で見つけたこれ、夏の風物詩ですよね。

湖面に突き出た巨大な建造物
鳥人間達が飛び立つ足場、実際に見ると結構な高さに驚きました。
飛んでいくならいいけど落っこちたら命懸けですね
途中で渋滞にハマりながら彦根城に着いたのは5時少し前。
まだ駐車場には車が多くとまり間に合ったかと思いきや表門の所にこんな御触書が。

残念

遠くから天守閣を眺めただけになってしまった。

ひこにゃんに会えず


彦根城はかなり前に来た以来、立派な城ですね。
また来なくちゃ、安土城跡とセットで。
帰り道は羽島からいつもの渋滞、そんなに時間かからず帰れました。
帰ってからさっそくジェルキャンドルの完成品を見てみると

気泡もいい感じにアクセントに
娘達も大満足

あと名物の赤いこんにゃく買ってきたけど・・・

どーやって食べればいいの