やっぱ富士山っていいね! 2013.4.15
ご無沙汰しております。
いつの間にか鮎の解禁も近づいてきましたね。
今シーズンはまだ川に一度も浸かってないのに・・・
今月から末娘も中学校に入学し大きめのセーラー服姿も様になってきました。
上の娘達はW受験でそれぞれの新学期を迎えております。
ノンビリ、ダラダラしているのは私だけなのでしょうか?
そんな中、先週富士山周辺に遊びに行ってきました。
今回は同業者の有志10人でバスの旅です。
酒飲みの集まりなのでビールに焼酎と皆さん朝から飛ばしていきます。
新富士ICで高速を降りるとこんな姿でお出迎え。

天気も最高で久しぶりに見た富士山は雄大でした。
いい感じに雪が残りこれぞ富士山
っていう姿。

近くを通っても曇ったりしててなかなか拝めないんだよね~

で、最初に寄ったのはお約束の白糸の滝。

んっ
20年振りに訪れてこんなに迫力のあるデカイ滝だったかななどと思っていたら間違いでした。
こちらは音止の滝だそう。

こちらが本物の白糸の滝。
残念ながら工事のため滝壺には近寄れませんでした。
近くにあった売店が移転し自然の姿に戻すそうです。

日差しが強く歩いていると暑いくらい。
売店にはカラフルな飲み物がヒエヒエ

白糸の滝は昔と印象が変わった様な・・・
途中、観光牧場ミルクランドでバイキングの昼食を済まし鳴沢の氷穴へ。

窓の外にずっとこの姿が。いいね~

山梨に入り樹海の間をしばらく走ると氷穴に到着。

ポッカリと空いた穴を降りて行くと
涼しいというよりいきなり寒い

狭い穴に戸惑いながら下っていきます


頭をぶつけながらガンガン進む


ここまでで約20mの深さに到達
昔はこうして氷を貯蔵していたようだ

ここの氷は夏を越して残るのでしょうか?
夏なら涼しくてちょうどいいね

中でも目を引いたのは段ボールで出来たこの立体看板
手作り感満載で良く出来てる good job

思わず見入っちゃう

近くに富岳風穴もありますがそこはまたの機会に。
その後、精進湖をぬけて甲府方面に向い少し早めに石和温泉
へ
車中は爆睡タ~イム



久しぶりの温泉で癒されて宴会に突入、大盛り上がりで延長戦です 



ぐっすり眠って朝からワイナリー見学でスタート。 はいっ、また酒です


宿からたった3分程でモンデ酒造到着、近っ!



見学の後は当然試飲、ワインなんてって言いながら
ここでもガンガン頂いちゃってます

ワインのほかリキュールにウィスキー、ブランデーまで。
あとぶどうジュースもあったかな。
でもこれが次に行った石の館で買い物祭りの布石となっちゃったみたい。
言葉巧みに勧められ皆さんドカドカ買っちゃってました。私は見てるだけです、お金無いので

まあ健康を買ったと思えば安いものなのでしょうが・・・。
そして2日目のメイン、武田信玄の菩提寺恵林時へ。

信玄公みなさんに愛されてますね~



整備された庭やうぐいす張りの廊下を抜け
信玄公のお墓へ

ここのうぐいすよく鳴きます




外に出て境内を散策。



この四脚門は信長に全山焼き払われた後、家康により再建された当時の物で国の重要文化財だそう。
そして立派な三門。


皆さんも熱ーい風呂に我慢して入る時必ず唱える 「心頭滅却すれば火もまた涼し」という言葉。←唱えないか・・・
ここの快川和尚がこの寺で、戦に勝った織田軍に追われた武田軍をかくまい引き渡しを拒否したため、
他の僧らと閉じ込められ、信長に火を放たれ壮絶な死を遂げた際の一句だそうです。
そーだったのか、この場所だったのですね、改めて勉強になりました
ゆっくり見学させてもらい、大満足
来てよかったです


バスは勝沼のぶどう畑の間を抜け河口湖へ



さすが河口湖、大勢の観光客が訪れてますね。アジア系の団体さんが多かったです。
ニュースで水位が下がったと言ってましたがそれほど感じなかったです。
ここで昼食をとりあとは帰るだけ。
帰りの車中からも少し霞んでますが富士山は見えました。
山梨側の方が雪がしっかり残ってますね。

昼のビールが効いたせいか帰り道はウトウト グーグー
ガーガー


浜松のSAで最近流行っているという三ケ日みかんパンを教えてもらい購入。

三ケ日みかんパン
りんご
ナシ
いちご
栗パン
中にジャムが入ってます
デカイからインパクト大!
この2日間たっぷり富士山を拝めました。
あらためて富士山はいいね!って思います。
富士山噴火説が出るたびに姿が変わっちゃうような事言われるけどこのままであってほしい 。
一回ぐらい山頂まで登っとかないといけないかな~

実は結婚したての頃一度挑戦したのですが8合目で断念しました。
だって嫁さん急に動けなくなって寝ちゃうんだもん。 これって高山病?