ADHDママは息子の発達が心配。

ADHDママは息子の発達が心配。

息子・はるた 6歳。小児リハビリ科通院中。ゆっくりびびりな男の子を心配するブログです。

また宿題ネタで申し訳ない……!




あの日は、月1のOTがありまして。

OTさんの聞き取りの時に宿題の話をしたんです。


――一番かかった時は7時からやり始めて、終わったのが9時過ぎです。

もうやらなくていいと伝えても、本人が全部やらないと納得しなくて。でも、身が入らなくてだらだらして。

宿題の時は毎回お腹痛いと言って、トイレにこもってます。

宿題のことを担任の先生に相談しましたが、対応できないと言われました。せめて先生から「全部やらなくていい」と一言伝えてくれるだけで、本人は安心すると思うんですが……。


と、いうようなことを話して。


OTさんからは、

宿題の量が多いですね。

一言言ってくれるだけでも、ね……それも対応は難しいんですか。

体にストレスがでてるんですね。頑張ってますね。

と言ってもらって、なんとなく担任への嫌悪感が高まっていました魂


OT中、鉛筆を使った課題では

『丁寧に書けない』

褒められても

『書けてない』『できてない』

と、はるたからのネガティブな発言が気になっていました。



その日の宿題はわたしと一緒にやりました。

書き取りの宿題。

はるたはやりたくないと言います。(毎度のことだけど)

なんで? と訊くと

『丁寧に書けないから』

『丁寧に書かないと先生に怒られるんだよ』

『丁寧に、丁寧にって言われるんだよ』

と答える。


もうそんなの聞いたから、なんだかわたしキレました。

わたしの丁寧と、先生の丁寧は違うよ。

はるたの丁寧と、先生の丁寧も違うよ。

丁寧ってなんなんだろうね。

と、はるたにブツブツと伝えました。


いや、そう伝えてるのは書写の先生かもしれないかな

はるたに担任の先生が言うの? 書写の先生が言うの? と訊いても「わかんない」って回答で。

だけど、はるたは書き取りのお直しも嫌な様子だし……。

お直しなんてしなくていいじゃん、目と手先と体幹が育ってきたら自然と書けるようになるよ(持論)。

やっとやっとで宿題やってるのに、提出したら“丁寧に”って注意されてるんだとしたら悲しいよね。ますますやりたくなくなるよね。


と、いうわけで。


書き取りはわたしが下書きをして、そこをはるたになぞってもらうという手法に変えました。←

ほんとはやらなくてもいいと思うんだけど、やらない選択は本人ができないんですよキメてる


ていうか、もし担任がしつこく“丁寧に”と声をかけてるとしたらまじ憤慨ものですわ。

全部宿題やらなくていいって散々面談で言ってたくせに。

宿題をやりきるのも精一杯って分かってんだよね?? 

ベテランそうな先生なのに、さっぱり分かってないのかな?


母はもやもやしてますよもやもや