漢方医学で有名な疼痛に関する総論的な病機。通じざればすなわち痛む。絡を通せば痛みは軽快する、ということ。だから痛みを取るためには何故通じないのかをあれこれ色々と探す。
総論的に原因は瘀血だったり、痰飲だったり気虚のためだったりする。原因に応じて化瘀剤や去痰剤や補気剤を使ったりする。
臓腑ならばストレスフルなら隔不利だから、柴胡か。まあ、その場に応じてということになる。
漢方医学で風湿病つまりリウマチを含めた関節炎を通絡したい時、頻用するのは桂皮や附子であることは議論を待たない。そして通絡のためにはプッシュとプルどちらもある方はより有効だと思える。プッシュが桂皮ならばプルの代表は芍薬である。
しかし、風湿相搏病には芍薬は入っていないのだ。一方歴節病では入っている。どちらも痛いのに、風湿病なのにこの差はなんだろう。経方医学の歴節病の解説を読むと、例えば代表処方の桂芍知母湯では芍薬は通絡のためとの記述がある(経方医学3 p123 江部洋一郎著)。烏頭湯も同様だ(同p125)。
師匠に伺いたい。私が彼の生前にその疑問にたどり着けなかったことを悔やむ。自分で答えを見つけ出そう。