SNSのフォロワーさんから歯科治療に関することについてメッセージを頂きました。
すごく良い内容だったのでご本人の了解を得てシェアしたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
少し、みのり先生とは畑の違う歯医者🦷さんのことですが、ご存知でしょうが。
定期的にチェックして貰った方がいいみたいです。
それで、虫歯が見つかり治療して貰うことになったとします。
何度か通うハメになります。
それと、選択に迫られるのが、保険治療か自由診療かと言う事がありますね。
日本の保険制度がかなり整っていて、安心して安価で良い治療が受けられると思います。
また、一方保険治療のそれにハメられて、と言うとごへいが生じますが、自由診療を避けて当たり前文化が確立していて、保険診療で普通って文化が日本に蔓延ってしまっているとも言える処があるとも言えます。
神経がダメになっているとかで、歯髄を取って埋めますって段階になれば、
・保険診療ですと、ガッタパーチャポイントを使うようです。
・自由診療ですとMTAセメントを使った根管治療があります。
5.5万、(3.3千/30分)×3
他+αで10万強必要です、と。
で、保険診療の方がお安いのでと、選択される方が多いようです、日本では。
それだけ、日本人の文化程度が低いようです。
みんな、当たり前に何度も通わされますね。
ガッタパーチャポイントは接着剤を使用し、固まるのに僅か縮むようです。
即ち歯とその素材との間に隙間が出来やすい。
ので、再発しやすい。
口の中と言う環境は湿度が高いですが、コレも適さない、それがガッタパーチャポイントです。
・MTAセメントは湿度が高くっても問題ないようです。
出来るだけ90分とかまとまった時間で治療します。
長い時間をかけてでも一気にやった方がいい様です。
自由診療だと、それが出来ると言う事の様です。
MTAセメントはそれ自体が密着するようです。
と共に、僅か1%ばかり膨張するようです。
それで、尚しっかりと密着する事が期待出来るとか。
ヨーロッパの中のギリシャの離れ島ですら、保険診療を受ける人はまずいないと歯科医は言ってますので、そう言う点を見て、医療意識は日本人は低いといえます。
合わせて、SNS情報を取り入れているその率とも関連しているなかなと。
で、ワクチンを受け入れている率の高さとも関連するのかな、と。
MTAセメントの根管治療の自由診療をされている歯医者さんに、時々定期的にチェックして貰われることをオススメします。
先日、自由診療の歯医者診て貰って、日本の歯科治療遅れていますねと、言うと遅れていますと!
一回の治療がいいが、90分しても、30分としかカウントされないから、回数する事になると。
自由診療で、90分の予約してますが、欧州全体的に自由診療が普通!
保険診療の方は、いませんよ、と。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
歯科診療に関して、私は歯科医ではないので詳しいことは分かりません。
私もずっと近所の良心的にやっている歯科医院にかかっていました。
もちろん保険診療で。
歯が痛いとか、何か症状がある時だけ受診していたので、滅多に行くことはありませんでした。
特に何も困ったことがなかったのですが、分子栄養学を勉強するようになってから歯科の先生と知り合うことが増え、歯科治療にも色々あるのだと言うことを知りました。
娘が歯が痛いと言っていつもの歯科医院を受診したのですが、何も異常なしと言うことで様子をみていたのですが、歯の痛みは一向におさまりません。
そこで分子栄養学の学会で知り合った歯科の先生に相談。
受診することになりました。
そうしたら・・・なんと、歯の側面に虫歯があることが判明。
そして歯ぎしりがひどく歯のひび割れがあることも![]()
そこで治療したら痛みは消失。
マウスピースを作ってもらって歯磨き指導まで丁寧にしてもらい、それに感動して帰ってきた娘と主人から「お母さんも絶対に行ったほうがいいよ!」と激推しされ私も受診したのですが、今までの歯医者さん、何だったの
というくらい感動![]()
昔の虫歯治療で金属のかぶせものとアマルガムが入っていたので取り除いてもらう治療をしました。
マウスピースも作り、今では月に1回メンテナンスとクリーニングに通っています。
もちろん自費です。
保険診療ではありません。
あれだけの時間と手間をかけてもらったことは初めてでした。
もう納得の自由診療です。
歯を始めとする口腔内環境がいかに大切かということを、先生と歯科衛生士さんから丁寧に説明を受けました。
栄養状態が悪いと口腔内環境が良くならない。
だから歯科の先生方が分子栄養学を取り入れて栄養療法をやっていたのですね。
医科と歯科は違いますが、保険診療でできることと自由診療だからこそできることの違いは共通していると思いました。
歯科医院はコンビニの数よりも多いので、どこに行ったらいいのか、相談を受けることがよくあります。
私が通っている歯科医院を紹介しているのですが、遠方の患者さんは通院できません。
その場合は、私が通っている歯科医院の先生にお聞きしています。
できるだけ歯を抜いたりせずに
歯を大切にしてくれて
技術のある先生
そんな先生にかかりたいですね。
肛門科選びと同じように歯科医院選びも難しいかもしれません。
まずは受診してみて納得できなければセカンドオピニオンでいろんな先生の意見を聴いてみるといいでしょう。
お知らせ
アーカイブ配信チケットで見放題です↓
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ![]()
便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術
2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりました![]()
オシリを洗っている全ての人に届けたい。
お読み頂けると幸いです。
そして2冊目も出版しました↓
手に取って頂けると幸いです![]()
公式LINEでも情報発信中
敏感肌の私でも
かぶれずに使えて
なおかつ
美容効果を実感できる![]()
自分のために作った
オリジナルコスメはコチラ↓
ドクターズコスメならではの技術がぎっしり詰まってます![]()



