医師サイトに掲載されていた医療ニュースをシェア。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
卵は悪玉コレステロール値を上昇させるのか
朝食の定番である卵は、コレステロール値を上昇させ、心臓病のリスクを高めると一般的に考えられている。
しかし、卵に関する新たな研究で、1日に2個の卵と飽和脂肪酸の少ない食事を組み合わせて摂取した人では、悪玉コレステロールとも呼ばれるLDLコレステロール(LDL-C)値が低下し、心血管疾患の発症リスクが低下する可能性のあることが示された。
その一方で、飽和脂肪酸はLDL-C値を上げる傾向があることも判明した。
南オーストラリア大学のJonathan Buckley氏らによるこの研究結果は、「The American Journal of Clinical Nutrition」7月号で報告された。
Buckley氏は、「われわれは、固ゆで卵のような厳格なエビデンスをもって、謙虚な卵の名誉を守ったと言えるだろう。朝食の中で心臓の健康に悪影響を与える可能性が高いのは、卵ではなくベーコンやソーセージなのだ」と話している。
卵は、コレステロールは多く含む一方で飽和脂肪酸の含有量は少ないという点でユニークな食品だとBuckley氏は話す。
同氏は、「それにもかかわらず、そのコレステロール値の高さから、健康的な食生活における卵の位置付けについて疑問を抱く人が多い」と指摘する。
米クリーブランド・クリニックによると、LDL-C値が100mg/dLを超えると心臓病のリスクがあり、160mg/dL以上になると「高リスク」とされる。
LDL-Cが高くなると、動脈内にプラークが形成されやすくなり、心筋梗塞や脳卒中の原因となる。
今回の研究でBuckley氏らは、LDL-C値が3.5mmol/L(135.35mg/dL)未満の成人61人(平均年齢39±12歳)を対象にランダム化クロスオーバー試験を実施し、食事由来のコレステロールおよび飽和脂肪酸がLDL-C値に与える影響を検討した。
対象者は、5週間ずつ以下の3種類の食事法を実践した。
すなわち、コレステロールは多め(600mg/日、卵2個/日を含む)、飽和脂肪酸は少なめ(エネルギー比率6%)に摂取する群(卵摂取群)、卵は摂取せずコレステロールは少なめ(300mg/日)、飽和脂肪酸は多め(エネルギー比率12%)に摂取する群(卵なし群)、コレステロールも(600mg/日、卵1個/週を含む)飽和脂肪酸(エネルギー比率12%)も多めに摂取する群(対照群)である。
48人が3種類の食事法の全てを完了した。
各食事法の完了後に血液サンプルを採取し、それぞれの食事法がLDL-Cに与える影響を調べた。
その結果、卵摂取群では対照群と比較してLDL-C値が有意に低いことが示された(103.6±3.1mg/dL対109.3±3.1mg/dL、P=0.002)。
これに対し、卵なし群(107.7±3.1mg/dL)と対照群との差は統計学的に有意ではなかった(P=0.52)。
一方、全ての食事法において、飽和脂肪酸の摂取量はLDL-C値と有意に正の相関を示したのに対し、食事性コレステロールの摂取量とLDL-C値との間に有意な関連は認められなかった。
研究グループは、「これまで、西洋式の食事に典型的な高コレステロール・高飽和脂肪酸の食事の影響を、高コレステロール・低飽和脂肪酸の食事や低コレステロール・高飽和脂肪酸の食事の影響と直接比較した研究は存在しなかった」と指摘する。
Buckley氏は、「この研究では、コレステロールと飽和脂肪酸の影響を分けて調べ、飽和脂肪酸の少ない食事の一部として卵を摂取した場合には、LDL-C値を上昇させないことを示した。LDL-C値上昇の真の原因は飽和脂肪酸なのだ」と述べている。
(HealthDay News 2025年7月21日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用元はこちら↓
卵を食べるとコレステロールが上がるということで、卵が悪者扱いされた時期もありましたが、こういった研究結果が発表され、それは都市伝説であると言う結論に至ってから随分たちましたが、まだくすぶっているようですね。
卵とコレステロールの関係については、昔と今で考え方が変わっています。
かつては「卵=コレステロールの塊」というイメージが強く、1日1個までが推奨されることもありました。
理由は、卵黄にコレステロールが約200mg以上含まれるため、食べると血中コレステロール値が直接上昇すると考えられていたからです。
ところが近年の大規模研究で、食品由来のコレステロールは血中コレステロール値に与える影響が意外と小さいことがわかってきました。
血中コレステロールの多くは肝臓で作られ、食事の影響は個人差があります。
米国(2015年)の食事ガイドラインでは、「食事中コレステロールの摂取制限を設けない」と明記。
日本動脈硬化学会(2023年改訂版)でも、健康な人は卵を1日1〜2個程度食べても問題ないとしています。
注意が必要な場合として
・家族性高コレステロール血症や心血管疾患の既往がある人
・LDLコレステロール(悪玉)が高めで、かつ飽和脂肪酸の摂取も多い人
こうした場合は、卵だけでなく肉・バターなど飽和脂肪酸を含む食品との組み合わせに注意が必要です。
だから
健康な人 → 卵は毎日1〜2個までOK
生活習慣病リスクがある人 → 血液検査でチェックをしつつ全体の食事バランスを見直す
というのが現在の認識になっています。
コレステロール値を上げやすいのは卵そのものより加工肉や揚げ物、飽和脂肪酸の多い食品です。
栄養療法においては卵は重要なタンパク源。
私は毎日2個は食べています。
時々、贅沢な卵として烏骨鶏の卵を食べています。
いつもこちらで購入しています↓
やはり普通の卵と全然違うのですよ。
食べ比べると味の違いが良く分かります。
本当に美味しいです。
卵かけご飯にするのですが、この醤油は欠かせません。
お知らせ
アーカイブ配信チケットは9月まで見放題です↓
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ
便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術
2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりました
オシリを洗っている全ての人に届けたい。
お読み頂けると幸いです。
そして2冊目も出版しました↓
手に取って頂けると幸いです
公式LINEでも情報発信中
敏感肌の私でも
かぶれずに使えて
なおかつ
美容効果を実感できる
自分のために作った
オリジナルコスメはコチラ↓
ドクターズコスメならではの技術がぎっしり詰まってます