悪夢は早期死亡リスクを高める?! | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

医師サイトに掲載されていたちょっと衝撃な医療ニュースをシェア。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

悪夢は早期死亡リスクを高める


悪夢に関しては、「死ぬほど怖い」という表現が当てはまる可能性があるようだ。

 

悪夢を頻繁に見る人は生物学的年齢が進んでおり、早死にするリスクが約3倍高まることが、新たな研究で明らかにされた。

 

この研究結果は、英インペリアル・カレッジ・ロンドン(UCL)の神経科学者であるAbidemi Otaiku氏により、欧州神経学会(EAN 2025、6月21〜24日、フィンランド・ヘルシンキ)で発表された。

 Otaiku氏は、「睡眠中の脳は夢と現実を区別することができない。それゆえ、悪夢を見て目が覚めたときにはたいていの場合、汗をかいて息を切らし、心臓がドキドキしている。これは、闘争・逃走反応が引き起こされているからだ。このストレス反応は、起きている間に経験するどんなことよりも激しい場合がある」と同氏は話す。

 この研究では、4つのコホート研究(26〜74歳の4,196人が対象)のデータを用いて、悪夢を見る頻度と早期死亡(75歳未満での死亡)および生物学的年齢との関連が検討された。

 

悪夢の頻度は、対象者が試験開始時に自己報告していた。

 

対象者の生物学的年齢は、3種類のエピジェネティッククロック(DunedinPACE、GrimAge、PhenoAge)を組み合わせた指標により、研究開始時に評価された。

 

エピジェネティッククロックは、DNAのメチル化パターンに基づいて生物学的年齢を推定する指標である。

 18年間の追跡期間中に227件の早期死亡が発生していた。

 

解析からは、悪夢を見る頻度が高いほど早期死亡のリスクが有意に高くなることが示された。

 

試験開始時に悪夢を見ないと報告した群と比較して、悪夢を週に1回以上見ると報告した群では早期死亡リスクが約3倍高かった(調整ハザード比2.73、P<0.001)。

 

また、悪夢を見る頻度が高い群では、生物学的加齢が加速していることも明らかになった。

 

さらに、媒介分析からは、生物学的加齢の加速は悪夢の頻度と早期死亡との関連の39%を媒介していることも示された。

 Otaiku氏は、「悪夢は、細胞の老化の加速に密接に関連するストレスホルモンであるコルチゾールレベルの長期にわたる上昇につながる。頻繁に悪夢を見る人にとって、この蓄積されたストレスは、老化プロセスに重大な影響を及ぼす可能性がある」と指摘している。

 

さらに同氏は、「悪夢は睡眠の質と睡眠時間を阻害し、睡眠中に体内で行われる細胞レベルの回復・修復プロセスに不可欠な機能を阻害する。慢性的なストレスと睡眠障害の相乗効果は細胞と体の老化を加速させる可能性が高い」と指摘している。

 一方でOtaiku氏は、「良いニュースとしては、悪夢は予防と治療が可能であるということだ。怖い映像を避ける、睡眠衛生を保つ、ストレスを管理する、不安やうつ病の治療を受けるなどの対策が、悪夢の予防に効果的だ」と話す。

 

また、生活習慣を変えても悪夢を見続ける人は、睡眠専門家に頼ることも検討すべきだと助言している。

 

同氏は、「悪夢は珍しいものではなく、また、予防可能であることを考えると、公衆衛生上の懸念としてもっと真剣に受け止められるべきだ」との見解を示している。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

これは衝撃でしたね。

 

夢が寿命を縮めることがあるだなんてガーン

 

以前ブログで紹介した「睡眠こそ最強の解決策である」という書籍↓

 

 

 

 

この本の第9章に「なぜ夢を見るのか?」ということが書かれています。

 

この章では、「夢を見る」という現象がどのような意味を持ち、私たちの心や身体にどんな影響を与えているのかが明らかにされます。

 

著者マシュー・ウォーカーは、夢を単なる偶発的な脳活動の副産物ではなく、進化的にも心理的にも重要な機能を持つ現象であると述べています。

夢を見るのは主にレム(REM)睡眠中であり、この段階では脳は非常に活発に活動しており、記憶や感情処理と深く関わっています。

 

夢には主な2つの機能があると著者は言います。


1. 感情の整理と癒し


レム睡眠中の夢は、日中の感情的な体験を安全な環境で再処理する手段となります。

特にトラウマ的な出来事やストレスの高い体験を夢の中で“再体験”することで、感情的な衝撃を和らげ、精神的な回復を助ける役割があるといいます。

夢を見ることで、感情的な出来事の記憶は保持されつつも、感情的なトゲが取り除かれるのです。

2. 創造性と問題解決能力の向上


夢の中では、現実の論理的制約が緩み、自由で直感的な連想が可能になります。

これにより、目覚めている間には思いつかないような斬新なアイデアや創造的な解決策を生み出す素地が作られます。

歴史的にも、夢から着想を得た科学者や芸術家の例(例:キュリー夫人やビートルズなど)が紹介されています。

 

 

なぜ夢を見ないといけないのか?


夢を見ない(またはレム睡眠が阻害される)と、感情のバランスが崩れやすくなり、記憶の統合もうまくいかなくなると指摘されています。

抗うつ薬やアルコールがレム睡眠を抑制することがあり、それが長期的には感情処理の障害を引き起こす可能性もあると述べられています。

 

 

結論として夢は単なる幻想や娯楽ではなく、心の健康を守り、創造性を支える生理的に重要な機能であると述べています。

 

また夢は何に左右されるのかということについては「昼間の出来事に感じた大きな感情や心配事」だと述べられているので、悪夢はもしかして日中の出来事と、それによって生じた感情(不安や心配)などを映し出しているのかもしれません。

 

だとしたら悪夢を見ないように予防するためには、昼間の出来事と、それに対する自分の感情をコントロールする、気持ちを整理することでしょうか。

 

 

私は寝ている間に夢を見ているのかもしれませんが、起きた時には全く覚えていません。

 

以前は寝つきが悪かったり、トイレに何度か起きたりして細切れ睡眠で疲れが取れませんでした。

 

そこでメラトニンを服用するようになってから寝つきは良くなりました。

 

ずっと毎日眠前に服用していたのですが、このサプリに出会ってからメラトニンが必要なくなり、今は全く使っていません。

 

 


脳の炎症を抑え抗うつ作用もあることから、メンタルで不眠になっている患者さんにも出しているのですが、多くの患者さんが睡眠が変わったと言われます。

 

もちろん薬ではないので結果がすぐに出るわけではありません。

 

眠れる体質に変えていく感じ。

 

 

これを服用してから夢を見なくなりました。

 

爆睡して朝自然に目が覚める。

 

目覚まし時計が鳴る前に。

 

 

副腎疲労で朝起きられない私には考えられないこと。

 

 

睡眠の悩みを抱えている人には試してほしいクロレラです。

 

3日間お試しサンプルがあるので欲しい方は是非どうぞ。

 

 

お知らせ

 

 

アーカイブ配信チケットは9月まで見放題です↓

 

 

 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 


痔ランキング
 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりましたキラキラ

 

オシリを洗っている全ての人に届けたい。

 

お読み頂けると幸いです。

 

 

そして2冊目も出版しました↓

 

手に取って頂けると幸いですキラキラ

 

 

 

公式LINEでも情報発信中

 


敏感肌の私でも

かぶれずに使えて

なおかつ

美容効果を実感できるキラキラ

自分のために作った

オリジナルコスメはコチラ↓

 

 

ドクターズコスメならではの技術がぎっしり詰まってますキラキラ