命に関わる農薬と食品表示の話 | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

先月、岸和田天神宮で開催された講演会↓

 

 

 

 

山田正彦先生のお話がとても衝撃的だったのでブログでご紹介したいと思います。

 

食は命に関わる大切な問題なので大勢の人に知って頂きたい。

 

講演を聴きながら取ったメモを元にお伝えします↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


発達障害児が10年で10万人増えた
20年前は4千人しかいなかった

 

ネオニコチノイド系農薬・・・空中散布している殺虫剤

日本でいまだに販売されている除草剤「ラウンドアップ」


ラウンドアップの主成分はグリホサート 枯れ葉剤
 

こういったものが私たちの体にどういう影響があるか
 

無毒量の半分以下で実験した結果
妊娠中のラットに投与したら次世代に影響していた

 

癌や生殖器の異常など様々な異常 

孫やひ孫の世代で多様な障害が発生

木村(黒田)純子さん
EUがネオニコチノイド系農薬を禁止した時に、局長が黒田純子さんの論文を読んで禁止を決めたと発言

 

私たちの世代、子どもの世代には異常が出ず、孫やひ孫の世代になったらどんどん出てくる
 

10年間で18万人のうち、発達障害が10万人も増えたのはこれが原因では?

遺伝子のスイッチのオンオフが切り替わったから

 

遺伝子細胞のメチル化という現象
 

一部の機能が失われる、そうすると遺伝子の一部が子どもに行く、その子どもの子どもに行く

スイッチのオンオフはどうして切り替わる?

 

そういったものが体に入ったときにその人の受容体によって変わる

アメリカではラウンドアップの裁判がある
運動場をラウンドアップで除草したら癌になる

 

ゼン・ハニーカットさん(アメリカ)
子どもが3人いた
一人が突然暴れ出して自閉症の症状に

 

腸内細菌を調べたら脳神経をおかしくする菌が8倍出てきた
 

収穫前にラウンドアップを散布していた
芯まで浸透するからカビが生えたりしない

 

小麦収穫前に今でもラウンドアップを撒いている
小麦粉の98%にグリホサートが入っている

髪の毛を検査した
国会議員の8割からグリホサートが出た

 

ネオニコチノイド系農薬は浸透性農薬
 

昔の農薬だったら水で洗ったら消えたり、煮たり焼いたりしたら薄くなっていたが、これは煮ても焼いても必ず私たちの体に入ってくる、私たちの腸の中に入ってくる

ゼンさんは子どもに小麦を食べさせるのをやめオーガニックの食事にしたら子どもの症状が劇的に改善

福島でオーガニックを始める前の前後で血液検査をした
熊本でもやった

 

90%くらいがネオニコチノイド系農薬、グリホサートが消えていく
 

オーガニックのものを4週間食べただけで消えていった


驚きだった

韓国では日本の10倍くらいオーガニックがさかん

 

韓国ではほとんどの小中高の学校給食が有機栽培の食材、しかも無償

韓国は今や高校から保育園、幼稚園、公立の病院、高齢者施設、全部がオーガニック給食になった

千葉県いずみ市
島根県吉賀町
四国四万十町など
日本でもやっているところがある

スイスの有機農法研究所の発表で2021年〜2022年の1年間で世界の農地の27%がケミカルからオーガニックに変わった

 

一番変わったのがオーストラリア
1年で49%がオーガニックに

 

その次がアルゼンチン、中国と続く
日本は91番目

全国オーガニック給食フォーラム 2022年10月26日
動画あり

「広がるオーガニック給食」という冊子

全国オーガニック給食協議会の設立 2023年6月2日

学校給食マップというサイト

超党派の「オーガニック給食を全国に実現する議員連盟」設立 2023年6月15日

 

自民党の議員が20人くらい来た
坂本農水大臣が共同代表

 

月に1回意見交換会をやっている
自治体の4割は無償化

 

地方で一番進んでいるのが群馬県
無償になればオーガニック給食がやりやすくなる
父兄の負担もいらない
オーガニックは高いから家庭でやるのは大変

立憲と維新がオーガニック給食無償化の法案を共同で出した
自民党は否定しなかった

JAが有機農家に頭を下げて頼んできた
JAに有機栽培した農作物を集荷させてほしいと

有機のものを高くても買う、食べる
高く買ってあげないとダメ

オーガニックにしてから医療費が100万円から10万円ですむようになった(アメリカのジンさん)

 

高いのは当たり前 手間暇かかるから

どうやったら難しいことを実現できるか

 

将来の子供たちのために今できることをやる それが大事

食品表示の問題もある


日清キャノーラ油 遺伝子組換え
国内製造と書いてある

山崎パンのロイヤルブレッド
アメリカ産かカナダ産の小麦粉でグリホサートが入っているが国内製造となっている

韓国の食品は原産国を表示している

ところが日本の手延べそうめんには北海道産小麦一等100%使用と表に書いてあるが、裏を見るとそこに国産小麦粉と書かずに「小麦粉(国内製造)」と書いてある。

 

国産原料100%のものも「国内製造」と表示されている

国産の材料かどうか分からなくなった

原料原産地表示の食品表示法は加工食品業界が反対するも全中・全農の運動で成立した

2008年12月11日 加工食品の原料原産地表示について
全国農業協同組合中央会

「国産」と表示があれば89%の人が国産品を購入すると答えた

原材料の産生国を記載するようにしたところ、味の素などの食品メーカーが反対

 

加工食品は原料前産地の表示が義務づけられているのに「国内製造」とした
 

これは違法ではないか?

消費者庁から「国産」ではなく「国内製造」と表示しろと言ってきた

 

拒否したら税務調査や工場の調査にまで入ってきた
これ以上、国と喧嘩したくないのでのんだ

内閣府で加工食品については原材料を「国内製造」と表示すると変えられてしまった


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

農薬の話はご存知の方も多いと思います。

 

堤未果さんが書籍で詳しく書かれていましたし↓

 

 

 

 

 

 

農薬問題についてはご存知の方も多いでしょう。

 

ラウンドアップについてもネットでは有名でした。

 

 

小麦粉のほとんどが輸入品でグリホサートが検出されている。

 

小麦に含まれるグルテンが腸の粘膜を荒らしてボロボロにするからいけないのだと言われていますが、国産の無農薬小麦だと食べても症状が出ない患者さんも大勢いました。

 

だから悪いのはグルテンなのか?と疑ったこともしばしば。

 

もしかして農薬かもしれない。

 

そう考えて南部小麦やスペルト小麦などを摂ってみたこともあったけれど、グルテン症状は出なかった。

 

 

でもそんな小麦を手に入れるのは現状難しいので、患者さんにはグルテンフリーを勧めている。

 

 

食品表示も「国内製造」と記載することで原産地が分からなくなった。

 

こうやって消費者にどんどん分かりにくい表示に変わっていく。

 

何を基準に安全なものを選べばいいのか?

 

直接、知っている信頼できる生産者から購入するしかありません。

 

 

食の問題についても患者さんから質問や相談を受けることが多いのですが、幸い、診療所の近所にはムスビガーデンという自然食品のお店があるので、非常に助かっています。

 

 

 

有名なお店で遠方からも買いに来られています。

 

オンラインショップもあります↓

 

 

 

あと、私が利用しているのがオルター。

 

2011年に生協からオルターに乗り換えました。

 

 

 

オーガニックのお店は全国各地にあるようですから、皆さんのお住まいの地域にもあるかもしれません。

 

調べてみて下さい。

 

 

ちょっと価格は高いですが、人間の体は食べたもので作られています。

 

何を口にするかは命に関わる問題。

 

 

特に子供たちの給食は安全・安心なものであってほしい。

 

 

オーガニックのものを食べると体調が良くなる、体温が上がる・・・そんなデータもあります。

 

また便通も良くなります。

 

 

栄養療法で患者さんにサプリメントを処方していますが、良質な食事に勝る栄養なしだと思っているので、食事を大切にして頂きたい。

 

 

患者さんに治療食としてオススメしているのがこちらのお店↓

 

 

食材の安全性にここまでこだわっているお店は他にないと思っています。

 

ボーンブロスは治療食↓

 

 

私もまとめ買いしてストックしています。

 

 

そして安心・安全な食材を使って料理してくれる飲食店も貴重です。

 

 

診療所では毎週土曜日のお昼にお弁当を届けて頂いています。

 

希望される患者さんも注文できますのでご連絡下さいね。

 

 

こうして確かなお店、人を見つけて利用することが大事です。

 

そうすることで頑張っているお店を応援できます。

 

 

 

食は命に関わる問題。

 

今一度、見直してみて下さい。

 

 

 

 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 


痔ランキング
 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりましたキラキラ

 

オシリを洗っている全ての人に届けたい。

 

お読み頂けると幸いです。

 

 

そして2冊目も出版しました↓

 

手に取って頂けると幸いですキラキラ

 

 

 

公式LINEでも情報発信中

 


敏感肌の私でも

かぶれずに使えて

なおかつ

美容効果を実感できるキラキラ

自分のために作った

オリジナルコスメはコチラ↓

 

 

ドクターズコスメならではの技術がぎっしり詰まってますキラキラ