パンデミックについて明確な定義がない?! トンデモ発言オンパレード! | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

10月14日(土)に開催された大阪講演会で原口一博議員が「WCH議連を立ち上げる」と宣言されて11月から始まったWCH議連。

 

その議連の2回目の会議が昨日の朝、衆議院議員会館で開催されました。

 

第2回超党派WCH議員連盟総会です。

 

私は診療があるので出席できず。

WCHJapanからは柳澤代表と上條事務局長が出席しました。

 

私はZoom会議で参加。

10時の診療開始ギリギリまで見ていました。

 

及川さんが動画配信して下さっています↓

 

 

松原仁議員の質問が秀逸でした。

 

開始から34分20秒〜

 

大切な部分を文字起こししました↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

mRNAワクチンというのが専門家の先生からみて極めてリスクがあるという話があった

日本の国はこのワクチンをどんどん入れて注射してきたわけですが

厚労省に訊いた方がいいかもしれませんが

こういった専門家の声というものはどういう風に議論をされたのか

された事実があるのかないのか

した上で大丈夫だろうと判断したとすれば、そのジャッジは一体誰がしたのか?と


この辺は極めて重要な部分で


私の知っているある厚労省の退職OBがですね

「オレは打たないんだよ」と言ってました。

名前は言いませんけれども


「もうこれは打たない、打ったらダメだよ」

名前言いませんよ

そう言うようなことでありますので

どういう経緯で、どういうようなジャッジがあったのか

そこを訊きたい

松原仁です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

厚労省の担当者は今日はパンデミック条約とIHRの改訂について説明に来た、ワクチンは感染症対策部、医薬局でやっていますということで部署が違うから答えられないというニュアンスの返答。

「今日は科学的根拠に基づいてやっていますということのみお伝えします」

 

と明確なデータも示さずお役所言葉で逃げました。

 

 

また吉野先生の質疑でパンデミックの定義が医学的・科学的ではないことが判明。

 

48分50秒あたりから↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こういう事をするときは大前提である「定義」というものができてないと、そこからあとが全部狂うわけですよ

定義が科学的に行われている定義と全く違います、

 

今回パンデミックって何かと言ったら

アウトブレイクというのがまずあるんですよ

アウトブレイクっていうのは例えば日本で言うんだったら屋形船で感染したっていう事件がありましたよね

ある一定のコミニティとか集団で何か感染症が起きてしまうというのがあって、次にそれがエピデミックと言って、東京とかに拡がって、パンデミックっていうのは国を超えて感染症が広まるっていう定義なんです。

まずここがおかしい。

この原文を見てみると、何て書いてあるかって言いますと

economic disruptions と書いてある

経済的に立ち行かなくなった時をパンデミックと言うという言葉が付け足されているワケですよ

こんなのは科学者から言ったら意味がないこと


2020年の3月11日にWHOが

 

「今回の新型コロナウイルス感染症はパンデミックだった」

 

という風に言ったんですけども、それどういう根拠で言ったのかっていうと「WHOが言ったからだ」と言ったんですよ。

そうすると経済的に立ち行かなくなる状況で国際的にですよ、国をまたいで感染しているというのと関係なくWHOがパンデミックになったと言ったらパンデミックになったんだということになったら「なんちゃってパンデミック」できちゃうわけですよ。

WHOが「パンデミックなんだ」と宣言したらパンデミックになる


日本国としては、厚生労働省としては、外務省としてはパンデミックとはどういう概念で捉えてるんですか?

まずそこを訊きたいです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

厚労省の担当者は今日はそれに答えられる職員がいない、条約の中にパンデミックの定義が書いてあって、それに関する議論が・・・とゴニョゴニョと口ごもり・・・。

 

 

井上正康先生は「偽情報」についてコメントされていました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

WHOの考えに違反する者を取り締まる

「免疫状態は国によって違いがあるのだ」ということを言ってはいけない

「インフルエンザウイルスとコロナウイルスを比較してはいけない」とWHOが初期に言っている

スポンサーの85%が民間企業
そのトップがビル・ゲイツ&メリンダ財団

 

その他いくつかの製薬企業が支援しているGAVIアライアンス
 

その2つの組織だけで米国一国だけよりも大量のお金がいっている
 

これは完全な利益相反

通常医学論文を書くときには利益相反があったら通りません

そして研究すら通らない

それを一番健康で重要なWHOという組織がモロにやっていると

そういうことろに我々の健康管理を国際的に発信する資格があるかどうか

今そのことが問われているんじゃないかと思う

是非、そのことを外務省、厚労省として

 

今の最先端の科学のレベルできちっと検証して議論を進めて頂きたい

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

最後の20分くらい、トンデモ発言が厚労省側から飛び出します。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

パンデミックの定義もWHOで決まっていない

パンデミックという言葉はない
公衆衛生上の緊急事態があるだけ

 

パンデミックについて明確な根拠があるわけではない

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

パンデミックの定義なしにパンデミック条約をやっているってことですよね?
 

そのパンデミックもWHOの事務局長が決める。

 

 

 

ASKAさんの言うとおり。

 

これ、国民全員観た方がいい。

 

本当にこんなこと、勝手に決められていいんですか??

 

 

 

来年の5月で決まってしまう。

 

その前に国民全員が知って意見を述べて欲しい。

 

 

診療所の患者さんへ

 

土曜日はビストロヒマワリのお弁当の配達があります。

 

欲しい方は前日金曜日の16時までにお電話でお申し込み下さいね飛び出すハート

 

06-6941-0919

 

メニューはコチラから↓

 

 

コロナ後遺症、ワクチン後遺症、イベルメクチンに関するお問い合わせはコチラへお願いします↓

コロナ関連・ワクチン後遺症について

 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 


痔ランキング
 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりましたキラキラ

 

オシリを洗っている全ての人に届けたい。

 

お読み頂けると幸いです。

 

 

そして2冊目も出版しました↓

 

手に取って頂けると幸いですキラキラ

 

 

 

公式LINEでも情報発信中