患者さんからマイナンバーカードについて採り上げて欲しいとリクエストを頂いたので、今日はマイナンバーカードについて医療ニュースなどを中心にシェアしたいと思います。
私自身はコンビニで住民票や印鑑証明が取れる便利さに負けて作ってしまいました
コロナが始まってすぐの頃でした。
運転免許を持っていないスタッフが「顔写真入りの身分証明書として使える唯一のものなので持っている」と言ったのをきっかけに、自分の中でなるほど!と納得し取得しました。
もうすぐ期限が切れるので更新しなければ使えなくなります。
色々と調べて返納しようかなと思っています。
まずは医師サイトに掲載されていたマイナンバーカードに関するニュースを3つ。
1つ目はこちら↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイナ一本化「進める」 現行保険証廃止で河野氏
23/06/26 共同通信社
河野太郎デジタル相は25日、現行の健康保険証を来年秋に廃止してマイナンバーカードに一本化する政府方針に関し「ご理解をいただきながらしっかり進めていく」と述べ、予定変更はないとの考えを強調した。新潟県阿賀町の視察先で記者団に語った。
河野氏は「医療デジタル化の基盤となるのがマイナ保険証だ」と指摘。現行の保険証は、廃止後も経過措置で最長1年間は使えることを念頭に、世論調査などで不安の声が上がっていることに対して「(実質的な廃止は)2年後の話。勘違いされていることを一つ一つ説明していかなければならない」と述べた。
河野氏は視察に先立って同県新発田市で講演し、一連のトラブルについて「迷惑をかけおわびする。立ち止まるのではなく、問題を解決して前に進めたい」と話した。
マイナ保険証を巡っては、別人の医療情報をひも付けるミスが続出している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事に対する医師のコメントを拾ってみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
このまま切り替えると問題が多発し内閣支持率はダダ下がりだね。
デジタル化自体は確かに正しい方針だろうが、現場がデジタル化についていけない。
なんせFAXやフロッピーディスクが現役ですから。
急がず丁寧に進めておけばよかったのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
そもそも謝罪や説明で解決する問題じゃない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ベースになるマイナカードは任意取得なのに、
どうしてマイナ保険証に一本化できるのだ?
マイナカードを義務化していれば可能性はあるが...
義務化するには、マイナカードの規約に齟齬をきたす。
マイナカードは任意契約であるから、
デジタル庁や政府は責任を無理やり回避できるが、
義務となれば、
政府はマイナーカードによるトラブルの責任を回避できなくなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問題を「解決してから」(←ここ重要)、前に進めてほしい。
「立ち止まるのではなく」 ←人命にかかわりかねないトラブルが発生しているのに、立ち止まってはダメな理由が不明。
立ち止まらないこと自体を目的にしてはいけない。
まともな思考回路を持っている人が判断すべき状況だと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
デジタル化も必要ですが最終的には保険証をなくさない。
これですべて解決すると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイナンバー自体は脱税や違法な銀行口座開設、不法移民防止になるから反対はしないが、保険証を廃止するためにマイナカードを強制するのは違憲だよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
>最終的には保険証をなくさない
それなら、今までの「マイナ保険証読み取り機」の設置狂騒曲は何だったのか?
「期間内にカードリーダー設置しないと保険診療できなくするぞ!」という脅しのメールは何だったのか?
そしてなぜ「保守料・読み取り機やパソコンの買い替え費用」を永遠に自己負担させられなければならないのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
無用の長物 邪魔にしかならない でじちょう 廃止でいいですね
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
狂気の沙汰です。独りよがりはやめろ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
保険証をマイナカードに入れるのは国が国民皆保険をやめるためです。
健診データや受診記録が満載のカードを欲しがるのは外資の保険会社。
若い世代が「年寄りの保険料を何で自分たちが負担するんだ」といっています。
若者は病気しないから保険料がお得ですよ、という外資系の保険会社が、こいつはこんな病気があって検査値はこうだから10年以内にイベントを起こす確率はこれこれで、このくらいの保険料なら見合うと計算します。
インフルになったらタミフルほしいですか?その場合はタミフル特約をお付けしますが、風邪だから不要ですよ、って感じで。
高齢者を抱える国保は保険料を上げざるを得なくて、払えない高齢者が続出して、お安い保険のパッケージがありますよ、ただし手術や事故にはこちらの特約つけてね、といったプランを提示してくるでしょう。
カード1枚で保険情報や健康状態が満載でおまけに引き落としの銀行までわかって取りはぐれない。欲しがっているのは外資の保険会社。だって数十兆のおかねですもの。
自民党はアメリカの言われる通りのことしてるだけ。便利だけなら保険証にデータを紐づけすればいいだけ。どうしても保険証を廃止す必要があるのは米国の要求。
今後国が「若い世代が保険料の負担が不公平だというので、社保の皆保険を自由化します」と言って、そのあとは高齢者を抱えたところが持ちこたえられなくてなし崩しに外資に身売りする。
あるいは国保でみるのはここまでで、あとは自分で入っているがん保険とか入院特約とかで対応してください。
そんなレセプトを毎月作るようになると思うと気が滅入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな無知無謀な暴君に医療業界を掻き乱されるのは全くバカげてる!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
河野さん、もういい加減に諦めたらどうですか?
「迷惑をかけおわびする」なら中止するのも選択肢ですよ。
トラブルだらけのマイナ保健証と心中でしょうか?
これに固執すればするほど、将来の総理大臣が遠のいていくことを理解したほうが良いと思いますよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
>河野氏は一連のトラブルについて「迷惑をかけおわびする。立ち止まるのではなく、問題を解決して前に進めたい」と話した。
いや、いったん立ち止まって、問題解決してからでいいよ。
急ぐ理由がない。
現保険証で全く困ってない。
むしろ、リスク管理の面からも併存の方が優れている。
使いたい人のみ使えばよい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんなことに全力を尽くす?
意味あるか?
デジタルのハズが必死の「手入力」で成り立つ「なんちゃってデジタル」意味がわからん。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイナ保険証は国民の6割以上が反対している。
国民の声に真摯に向き合い白紙撤回すると宣言しないと自民党は本当に壊滅するのが判らないのか?
早く辞任してくれ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイナンバーカード問題を薄めるために健康保険証廃止を言い出した夜泣きがしてならない。
そもそもマイナンバーカードと健康保険証はなんの関係もない。
健康保険証に顔写真とマイナンバーを紐づけするほうが効率よく効果的。
やはり、三罵禍トリオは政界から去れ。
TVに出るな、見苦しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
個人情報保護には問題ないのでしょうかねえ。
デジタル化は仕方のないことだと思いますけど、受診した病院や診療科、検査や投薬の内容まで、他院で閲覧できるなんて問題あるような気がしますけど。
本日もマイナンバーで受付した人、わずか1人。いろんな情報が閲覧できる。
5月10日〇〇病院精神科、投薬エチ〇ラム、etc・・・。
5月15日△△歯科、パノラマ写真、etc.・・・。
5年以上前から通院されてる患者さんでしたが、へえ、精神科受診してたんだ、と初めて知りました。
精神科受診、性病などで泌尿器科、癌治療中の受診投薬内容なんか、知られたくない人もいると思うけどねえ。
マイナンバー出す人って、みんなこんな情報見られてるってわかって出しているのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
医師の中には反対の人が多いように感じました。
2つ目のニュース↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイナ対応「不適切」67%…読売世論調査
2023年6月26日 (月)読売新聞
読売新聞社が23~25日に実施した全国世論調査で、マイナンバーカードを巡るトラブルについて、政府は適切に対応していると「思わない」とした人が67%に上り、「思う」は24%にとどまった。
現在の健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナカードに一本化することに「反対」は55%で、「賛成」の37%を上回った。
政府が取りまとめた少子化対策の具体案を「評価する」は37%で、「評価しない」は55%と半数を超えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんなコメントを書いている先生がおられました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイナ+保険証・免許証→個人情報管理、
マイナ+銀行・証券会社→個人資産管理、
最後は資産税導入!個人行動監視!に繋がる。
デジタル化とは見せかけの目的。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
その通りだと思いました。
私は作ったことを後悔しています
3つ目はこのニュース↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
マイナ保険証 導入の6割、不具合発生 県保険医協、103医療機関アンケ /和歌山
2023年6月23日 (金)毎日新聞社
県保険医協会が「マイナ保険証」に関して加盟医療機関にアンケートを行ったところ、オンライン資格確認システムを実施している93医療機関のうち約6割でカードの読み取りができないなどのトラブルが起きていたことが分かった。【加藤敦久】
政府は来秋にも現在の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体化した保険証に統一する方針を打ち出している。医療機関には、カードリーダーやパソコンなどを使うオンライン資格確認の導入が求められている。しかし、現場からは問題点も報告されたため、同協会が5月下旬に実態を把握するアンケートを実施。103医療機関が回答した。
オンライン資格確認を実施しているのは93医療機関で、このうち57医療機関が「トラブルがあった」と回答したという。具体的なトラブルの内容(複数回答)は、「カードリーダーまたはパソコンの不具合によりマイナ保険証を読み取りできなかった」が34医療機関で最も多かった。無効・該当資格なしと表示されるなど「保険者情報が正しく反映されていなかった」が29医療機関、ICチップの破損など「マイナ保険証の不具合で読み取りができなかった」が11医療機関で続いた。トラブル対応として「一旦10割負担を患者に請求した」と回答した例も5医療機関であり、現場からはシステム導入について混乱や負担増を訴える感想も寄せられた。
トラブルには持ち合わせていた紙の健康保険証で資格確認して解決する場合が多かったことから、同協会は「紙の健康保険証を廃止することには懸念がある」としている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
いろんな不具合が発生しているようですね。
百田尚樹氏がブロマガでマイナンバーカードについて採り上げておられました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
●生来のひねくれ者のわたしは「良いものだから早く、早く」と急かされると逆に疑って様子見を決め込むことが多く、マイナンバーカードもその1つです。
三重県松阪市で別人の顔写真が入ったマイナンバーカードが交付されていたというニュースがありました。
ことし2月、70歳の男性は妻と共にマイナンバーカードを申請するために役所の窓口を訪れました。
写真はその場で市の委託業者が撮影し、あとはカードが届くのを待つばかりです。
1か月後、ようやく届いたマイナンバーカードを見た男性は驚きました。
なぜなら住所、氏名、生年月日はたしかに自分のものですが、写真欄にはどこの誰だかわからない人が写っていたのですから。
急いで市に連絡したところ、市の担当者から「写真を紛失したので余っていたものを適当に貼り付けた」などと説明されたといいますから呆れます。
マイナンバーカードといえば運転免許証と並んで個人を証明する重要なカードです。
さらに政府はそこに健康保険証の機能を持たそうとしていますので、免許以上に取り扱いには注意が必要です。
それを「あれー、撮ったはずの写真がないぞ。あっ、ここに1枚余ってる。まあこれでも貼っとけ」なんてあまりにも杜撰過ぎます。
先日はマイナンバーカードで住民票を申請したところ、赤の他人の物が交付されるというミスも発生しました。
マイナンバーカードは最終的にはそれ1枚で個人のあらゆる情報を網羅できるようになる優れものですが、一事が万事となるものだけにその取り扱いには細心の注意が必要です。
交付に当たって役所は「絶対に他人に貸してはダメですよ」「絶対になくさないようにしてください」と注意を促すそうですが、肝心の役所がこんな体たらくではまったく説得力はありません。
わたしがマイナンバーカードを申請するのはもう少し先になりそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんなミスが続くと怖くてマイナンバーカードなんて作れませんよね
個人情報の流出も心配ですが、その先にある管理社会・監視社会は自由と民主主義の崩壊に繋がると思うので、ここは断固として抵抗したいなと思いました。
診療所のセラピードッグ「ラブ」
最近では犬にチップが義務づけられているそうです
ラブにはチップは入っていません
当時はそんな法的義務はなかったので
迷子防止になるから・・・
ということだそうですが
なんとなく気持ち悪いです
体にも悪そうだし・・・
診療所の患者さんへ
土曜日はビストロヒマワリのお弁当の配達があります。
欲しい方は前日金曜日の16時までにお電話でお申し込み下さいね
06-6941-0919
メニューはコチラから↓
コロナ後遺症、ワクチン後遺症、イベルメクチンに関するお問い合わせはコチラへお願いします↓
コロナ関連・ワクチン後遺症について
コチラからお問い合わせ頂いても構いません。
お問い合わせの際は「ブログを見た」とお伝え下さい。
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ
便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術
2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりました
オシリを洗っている全ての人に届けたい。
お読み頂けると幸いです。
公式LINEでも情報発信中